ほうれい線とは

ほうれい線とは

 

小鼻から口角にかけ、できてしまう八の字のしわのことを言います。

専門的には、「鼻唇溝」(びしんこう)と言います。

 

ほうれい線は、30代を過ぎたころから、だんだん気になり始めるものです。

そのまま放置していると、かすかなへこみだったほうれい線が、

だんだん深くなり、大きくなり、存在感を放つようになります・・・。

 

 

ちなみに、このほうれい線とは、もともとは東洋医学で注目されてきたものでした。

東洋医学の医師たちは、「まっすぐに歩きにくい人は、しわの左右の太さ、大きさが違う」

ということを言っていました。

 

 

顔のしわを見て、骨盤の異常を見分けることができたのです。

 

 

そこで、骨盤が曲り、まっすぐに歩けない人を、法令を守れない人、と

考えるようになり「ほうれい線」と名付けられたというわけです。

 

 

日本では、法令線と言うと、悪いイメージがありますね。

しかし中国の面相学では、良い意味で使われています。

 

 

たとえば、漢字も「法令線」ではなく、「豊歳線」と書いて、ほうれい線と読ませたりします。

豊かに歳をとっていると、目立ってくる歳、というわけです。

人相学的にはを意味します。

 

 

しかし、そうはいっても、あるのとないのとでは、見た目年齢がかなり変わってしまうので、

気になることには変わりありません。

 

 

ほうれい線があるだけで、随分と老けて見えてしまうものです

スポンサードリンク

 

 

 

ほうれい線は2種類

 

線でできるほうれい線

しわみたいに、へこんでできてしまうものを言います。

 

 

くぼみでできるほうれい線

へこんでいるのが特徴です。

笑ってできる笑顔のほうれい線は、良いタイプのものに分類されます。

 

ここでいうほうれい線とは違うものですね。

 

できてしまっているほうれい線の形状だけではなく、でき方にも違いがあります。

 

1つは顔の筋肉が下がってきて、ほうれい線ができてしまうという場合。

 

もう1つは、脂肪が下がってできている、という状態があります。

ほうれい線ができる原因というものは、いろいろな要因が考えられます。

 

また、1つだけの原因でできてしまうのではなく、

複数の原因が複雑にからみあっている場合もあります。

 

たとえば、年齢を重ねると、ほうれい線ができてしまいますよね。

この場合は加齢ということになります。

 

しかし一方で、乾燥しがちな状態にいるとします。

すると、加齢という原因、乾燥という原因、2つの原因から、

ほうれい線ができている、ということが言えます。

 

ほかにも、ストレスや睡眠不足、暴飲暴食など、

生活スタイルにかかわる、いろいろな要因が考えられます。

 

知らず知らずのうちに、

ほうれい線ができやすい生活習慣を送ってしまっているのかもしれないので、要注意です。

 

生活スタイルが、ほうれい線をつくりやすい状態なら、

ほうれい線対策の高い化粧品を毎日お肌にすり込んでいても、効果はありません。

 

まず、生活から変えないといけないのです。

スポンサードリンク

ほうれい線対策

ほうれい線対策

 

ほうれい線できてしまうのを防げるように、対策を取りたいものです。

 

ほうれい線ができないための対策としては、以下の方法が有効です。

 

 

~ほうれい線予防対策~

 

★乾燥しないようにする

 

ほうれい線はしわと同じです。

 

だから、保湿をすることで、ある程度防ぐことができます。

 

うるおいのあるお肌だと、ほうれい線はもちろん、そのほかの肌トラブルも生まれにくくなります。

 

 

乾燥からお肌を守るためには、ヒアルロン酸やコラーゲン、プラセンタなどを

配合した化粧水を選ぶと良いでしょう。

 

そのときに気を付けたいのが、十分にうるおしてあげるということです。

 

高い化粧品を買った時にはありがちですが、つい、使う量をケチってしまい、

少ししか使えない、ということがあります。

 

しかしこれでは、ほうれい線対策はできません。

 

1か月で1本、使いきるくらいの気持ちで、ぜいたくに使うことが大切です。

 

何度も重ね付けをして、しっかり水分を与えましょう。

 

手のひらを使って、いつも以上に、丁寧に時間をかけて、お肌の奥に水分を届けます。

 

きになるほうれい線には、指の腹につけた化粧品を、やさしく押し込んであげましょう。

 

もう入らない、というくらいたっぷりと保湿をしたら、乳液やクリームで、

うるおいの蓋をしてあげて、完成です。

 

 

★紫外線を防ぐ

 

紫外線を浴びていると、お肌がダメージを受けてしまいます。

スポンサードリンク

 

なので、ほうれい線を防ぎたいのなら、なるべく紫外線は防ぐようにしましょう。

 

外に出るときはもちろん、家の中にいるときでも、UVクリームを塗ったほうが効果は高まります。

 

家の中とはいえ、窓際にいるときは、紫外線を浴びてしまうものだからです。

 

窓ガラスを通して、紫外線はガンガン入ってきてしまいます。

 

UVクリームを選ぶときは、UVAを防ぐ効果のあるものを選ぶのが良いでしょう。

 

UVAは、コラーゲンやエラスチンを破壊してしまう紫外線です。

 

 

 

UVAをどれだけカットできるかをあらわすのが「PA+」という表記です。

 

この「+」の数が多いほど、効果が高くなります。

 

UVBをカットする「SPF」の数値が高いものを選ぶと、シミ予防になります。

 

ほうれい線対策ならUVAを重視、シミ対策ならUVBを重視、ということです。

 

外出する時は、UVカットクリームに加えて、日傘や帽子も使うようにしましょう。

 

 

 

★表情筋を鍛える

 

ほうれい線というのは、顔の筋肉である、表情筋が衰えてしまい、

下に垂れ下ってしまうことにより、できてしまうものです。

 

ですから、表情筋を鍛えれば、リフトアップ効果が出て、ほうれい線対策となります。

 

日常生活で使われる筋肉は、全体の3割程度でしかありません。

 

このため、ほうれい線を鍛えたいのなら、普段から表情筋体操を、意識して行うことが大切です。

 

 

 

表情筋体操は、毎日やりたいです。

 

あるいは、「ガハハ」と笑ったり、喜怒哀楽の多い生活をすること。

 

表情豊かな生活をしていると、顔の筋肉もよく使われます。

 

明るい印象のある人は、若く見えるというのはこのことです。

スポンサードリンク

ほうれい線ができやすい人とは?

ほうれい線ができやすい人とは?

 

同じ年齢でも、ほうれい線ができている人と、できていない人がいます。

 

ほうれい線には、できやすい人と、できにくい人がいるようです。

 

自分がほうれい線ができやすいタイプなのか、それともできにくい人なのか、チェックしてみましょう。

 

~ほうれい線ができやすい人~

 

★丸顔だ

★ほっぺがつまむとぽにょぽにょしている

★ダイエットをして痩せたり太ったりを繰り返している

★日焼けしている

★洗顔後にすぐ化粧水をしないとつっぱる

★猫背

★肩こりや首がこっている

★口が開いている

★頭皮を指でもむと、顔の皮膚が一緒に動かない

★食事のとき、どちらか片方の側でばかり噛む癖がある

★二重あごやえらがはっている

★パソコン作業が多くて、前かがみになる時間が長い

★目が疲れやすい

★睡眠中に顔についた枕やシーツの跡がなかなか消えない

 

このような点にあてはまる人が、ほうれい線ができやすい群、ということが言えます。

 

 

このうち、「パソコン作業が多くて、前かがみになる時間が長い」という

理由についてですが、これはなぜかというと、前傾姿勢です。

 

 

前傾姿勢をずっととっていると、頬がたるみやすいくなるのです。

スポンサードリンク

 

 

まっすぐに座ってみたときと、前かがみになったときの、頬の感じを比べてみてください。

 

重力にひっぱられて、「たるーん」となりがちになっていることが分かると思います。

 

このような前傾姿勢を、朝9時から夕方5時まで、毎日続けていると、自然とたるみやすくなります。

 

また、不自然な体勢のため、肩や首がこりやすくなります。

 

そのストレスで頭皮が硬くなり、ほうれい線につながってしまうのです。

 

 

 

 

 

太りやすくてコンプレックスに感じている人には朗報かも、という理由があります。

 

ほうれい線が目立つという人の多くは痩せている人だからです。

 

太っている人に比べて、痩せている人の方が、ほうれい線はできやすいです。

 

なぜなら、太っている人は、お肉がたくさん顔についています。

 

だから、お肌が張っているため、たるみができてほうれい線となりにくいのです。

 

 

 

 

 

また、もう1つ、コンプレックス解消に役立ちそうな話があります。

 

目鼻立ちがはっきりしている人、鼻筋が通っている人と言うのは、ほうれい線ができやすいです。

 

こういう顔立ちの人は、顔の動きにより、皮膚が激しく動くという性質があるためです。

 

自然、しわができやすく、ほうれい線も若いうちにできてしまうことがあります。

 

芸能人の中には、若いのにやたら、ほうれい線がくっきりしている人がいますよね。

 

20代半ばくらいから目立ち始めたりして。

 

それは、芸能人たちの目鼻立ちのハッキリした、すらっとした顔立ちにあるのかもしれません。

 

そう思うと、今の顔立ちで良かった、と思う人も少なくないのではないでしょうか? 私も含め・・・。

 

ほうれい線は、思わぬ要因でなってしまうことがあるものです。

 

少しでも見た目年齢を下げるために、対策をとっておきたいですね。

スポンサードリンク

ほうれい線ができる原因

ほうれい線ができる原因

ほうれい線ができてしまうと、ナーバスになってしまいますよね。

何度も鏡を見直して、ため息をついてしまったりして・・・。

ほうれい線はなぜできるのでしょうか。

ほうれい線には、加齢のほかに、乾燥やストレス、食生活の乱れなど、さまざまな要因が考えられます。

1つだけではなく、複数の要因がからんでいることもあります。

ほうれい線予防のためにも、自分の生活スタイルを見直してみましょう。

ほうれい線の原因には、以下のようなものがあります。

★加齢

加齢とともに、頬の筋肉が衰えて言ってしまいます。

それにより、たるみができて、ほうれい線となります。

頬の脂肪が下に落ちると、溝がくっきりとした線になり、現れます。

1日中、デスクワークでパソコンに向かっているようだと、筋肉は運動不足となってしまいます。

それにより、はたらきがどんどん、低下してしまうのです。

日ごろから表情の乏しい生活をしていると、よけいに頬が下がりやすくなってしまいます!

表情がないということは、筋肉を使わない生活が続いているということだからです。

他の体の筋肉と同様、使われなければ、筋肉の力は衰えてしまいます。

★肌の乾燥や紫外線

乾燥肌だと、ほうれい線ができやすいかもしれません。

しわもできやすいです。

しわの主な外的要因は、紫外線と乾燥です。

これは、ほうれい線にもあてはまります。

紫外線によって、光老化が起こります。

スポンサードリンク

また、乾燥や加齢により、はりが失われると、しわができやすくなってしまうのです。

肌が重力に逆らえなくなってしまうと、それもほうれい線のもとになります。

肌の弾力低下と、ほうれい線は、切っても切れないつながりがあるのです。

★目の疲れ 目の下にたるみができてしまうことがあります。

これは、乾燥や加齢による、コラーゲンの減少だと思ってしまいがちです。

しかしこれは、目の疲労により、引き起こされるものです。

パソコンやスマホをよく使っていたり、まばたきが多かったりすると、周辺の筋肉が緊張しがちになります。

いわゆる、肩こりならぬ「目こり」の状態になってしまいます。

このこりが蓄積されると、目の筋肉と口の筋肉をつなぐ「上唇挙筋」が凝り固まってしまいます。

これがほうれい線となります。

★喫煙

ほうれい線は、喫煙によっても大きく影響されます。

たばこを吸うと、体内のビタミンCが破壊されてしみあます。

そして、肌の張りを保つことができなくなってしまうと、ほうれい線となります。

喫煙によるダメージは、美肌に大きな悪影響を及ぼすことはよくしられています。

たばこは百害あって、一利なしなのです。

きれいになりたいのなら、いますぐタバコをやめましょう。

これに不規則な食事の習慣が重なると、ほうれい線ができてしまう確率は大きく飛躍してしまいます。

しっかり、栄養摂取をして、ほうれい線のもとをつくらないような心配りが必要になってくるのです。

スポンサードリンク