内臓を温めてお腹をペタンコに!

 

お腹を触ったときに、冷たさを感じたことはありませんか?

 

これは、内臓が冷えているせいかもしれませんよ。

 

 

内臓が冷えていると、お腹がポッコリ出やすくなってしまうのです。

 

それだけではなく、美容や健康にも悪影響があります。

 

逆に、お腹の体温が1度上がると、基礎代謝量は12%も上がると言われています。

スポンサードリンク

 

基礎代謝があがれば、脂肪が燃焼して、お腹を引っ込めるのに役立ちますね!

 

内臓の冷えによるトラブルと、その解消法についてみていきましょう。

 

 

ストレスや疲労によって、体が緊張すると、血流が滞ってしまいます。

 

それが冷えを招いてしまいます。寒い冬は、どうしても体が冷えてしまいます。

 

内臓をなるべく冷やさないようにして、下半身ヤセを実現したいですね。

 

内臓が冷えてしまうと、ダイエット以外にもいろいろ悪影響が出てきます。

 

血液が滞った結果、便秘や下痢、免疫力の低下を起こしやすくなるのです。

 

内臓のはたらきが低下すると、食事をして、消化するはたらきも鈍くなります。

 

基礎代謝が下がり、内臓脂肪がたまりやすくなるし、減らしにくくなるのです。

 

 

内臓を温めて、ダイエット効果を上げるのに効果的なのは、体を温める食事にチェンジするということです。

 

私たちの内臓は、消化吸収の役割を果たしています。

 

その内臓が、冷えてしまっているのはいけません。

 

体のはたらきが鈍くなるし、新陳代謝が下がってしまいます。

 

そこで、内臓を温めるために、なるべく寒い環境にいないようにしましょう。

 

また、食べ物で、体を冷やさないように気を付けます。

スポンサードリンク

 

飲み物は、常温で飲むようにして、アルコール類は、常温で飲めるワイン、焼酎のお湯割りなどがおすすめ。

 

ビールやチューハイなどはおすすめできません。

 

 

栄養バランスの良い食事を心がけて、内臓を温めることもとても大切なことです。

 

適度な運動も、内臓を温かくしてくれます。

 

食事では、タンパク質が不足すると、体が冷えやすくなります。

 

一緒に内臓も冷えて行ってしまいます。

 

 

 

栄養素には、タンパク質、糖質、脂質、ビタミン、ミネラルがあって、これが5大栄養素と言われています。

 

この中で、一番熱を発しやすいのがタンパク質です。

 

内臓を暖めて、下半身ヤセを目指すのなら、タンパク質の豊富な食事をとるのが効果的です。

 

成人女性が1日に必要なたんぱく質の量は、55gです。

 

低カロリー高たんぱく質な食材がおすすめ。

 

いくら体をあたためるためとはいえ、高カロリーの豚バラ肉や牛霜降り肉ばかりを食べてしまっていたのでは、カロリーの取りすぎになってしまいますからね。

 

おすすめなのは、豆腐、鶏のささ身、鶏むね肉、マグロの赤身などです。

 

これらのローカロリーで高たんぱくな食材を、献立に取り込んでいくことが、ダイエットに役立ちます。

 

 

なお、お腹が冷たいというとき、即効性のある必殺技として「貼るカイロ」を貼るという方法もあります。

 

じわじわ温まって、冷える時期には嬉しいです

 

 



スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です