寝てる間も緊張していて疲れが取れない 原因は?

睡眠中の緊張状態が不眠を招く

 

就寝中、パッと目が覚めたとき、

ガチガチに顔に力が入っているときってありませんか? 

 

そのガチガチが、睡眠の質を低くしてしまっている可能性があります。

 

 

寝ているときに、頬、眉間、こめかみなど、

いろいろなところ力が入っていないかチェックしてみましょう。

 

スポンサードリンク

 

ガチガチになっているところがあれば、

そこを緩めることで、ぐっすり眠りやすくなります。

 

起きているときは口角を上げたり、

口を閉じようとするだけでも、口のまわりの筋肉を使うものです。

 

 

それがたるみ防止にもなるので、

起きているときはそれでいいのですが、

寝るときは体の緊張を解いて、リラックスさせておくと良いでしょう。

 

 

 

体を緩めると言えば、お風呂の時も気を付けたいです。

 

自分ではリラックスしているつもりでも、

無意識に体のどこかに力が入っているものです。

 

 

体を温めることは、緊張やこわばりを取ることです。

 

温めるときは、体中の力も抜くと、

1日の緊張状態が解かれて、眠りにつきやすくなるのです。

 

 

 

 

せっかく眠りについたら、朝までぐっすりと熟睡したいですよね。

 

無理な体制をしていると、寝苦しくなって、

夜中に起きてしまいやすくなります。

 

 

寝ているときには汗もかくので、

パジャマ寝具の素材はとても大事です。

 

 

通気性があり、保温性のあるパジャマや寝具を選ぶと、

心地よい眠りにつきやすくなります。

 

 

通気性が良くて、汗も吸ってくれるのがコットンのパジャマです。

 

体を締め付けないものを使いましょう。

 

そして、首回りに適度な開きがあるものがおすすめです。

 

 

 

 

 

 

枕の高さも重要です。

スポンサードリンク

 

高すぎる枕を使っていると、

二重あごになりやすくなるし、首にしわができやすくなります。

 

 

枕を使う時は、頭だけを乗せるというよりは、

肩から上を乗せる感じで横になると、

首から頭にかけて、すっぽりと包まれてリラックス度が高まります。

 

そのために、大きめの枕を使うと良いでしょう。

 

適度に沈んで、通気性の良いものを使いましょう。

 

 

 

 

 

寝る前のリラックスという意味では、

ベッドに寝転んでメールを打ったりすると、

ガチガチに緊張しやすくなるのでNGです。

 

 

仕事の締め切りに追われていたり、

明日、大事なミーティングがある、というような場合は、

脳そのものが緊張状態になります。

 

その緊張は頭皮にも伝わり、頭がガチガチになります。

 

せめて頭の外側をマッサージすれば、

頭の中も休まりやすくなります。

 

 

そして、寝る前にパソコンやスマホ、テレビを

見ないようにすることで、無用な緊張を避けられます。

 

特に、部屋の電気を消してから見ないようにすること。

 

 

光の刺激があると、脳が興奮して、寝つきが悪くなってしまいます。

 

そうなると、脳はなかなか休まらなくなってしまうのです。

 

 

 

 

寝るときは体をリラックスさせましょう。

 

ベッドの上で思い切り伸びをして、だらっと脱力します。

 

 

顔も目も口も、ぎゅーっと思いっきり閉じ、力を入れて、

それから、ハーッと脱力します。

 

緊張させて、それから息を吐き出しながら

どんどん力を抜いていくと、

無心の状態になって体がくつろぐのです。

 

あなたの知らない睡眠不足解消法



スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です