体幹トレーニングでダイエットしよう
体重が増えたわけでもないのに、
なんだかボディラインがぼんやりしてきた・・・
なんてお悩みはありませんか?
年齢を重ねるごとに、
今までのようなダイエットの仕方では、
体重を減らせなくなります。
スポンサードリンク
それは体幹が衰えてくるから。
以前なら少しダイエットすればすぐ体重が戻ってきたのが、
なかなか体重が減らない、なにをしても減らない・・・
というオソロシイ状態になりやすくなります。
しかしそれは体幹を鍛えることで、解消できるかもしれません。
体幹トレーニングというと、
ガンガン運動をするアスリートのためのもの、
というイメージがありますが、
実は美容を気にする女子にも、貢献度の高いダイエットなのです。
体幹トレーニングってなんなのか、
そもそも体幹ってなんなの? という疑問にお答えします。
体幹とは、文字通り体の幹、コアの部分のことを言います。
木で例えるならば、腕や脚が枝や根っこ。
お腹や胸、お尻などの部分が幹、体幹の部分になります。
手足や頭を覗いた体の胴体が、体幹ということになります。
この部分をしっかり鍛える体幹トレーニングを実践することで、
すらりとした体型になれるのです。
体幹トレーニングをして、
一番効果があるのがお腹ひっこめ効果です。
これは、大腰筋という、
腰から大たい骨につながる大きな筋肉を鍛えることで、
骨盤を正しい角度に保つことで得られる効果です。
今までは筋力の衰えにより、骨盤の角度が曲り、
内臓が下に押し出されて、ぽっこりお腹になっていたとすると、
そのお腹の骨盤の位置を基に戻すことで、
スポンサードリンク
内臓が正しい位置に戻り、お腹も引っ込んでくるのです。
お腹だけではなく、体幹トレーニングをすることにより、
体全体がヤセやすい体になります。
それには基礎代謝が関わってきます。
呼吸をしたり、体温を維持したりなど、
生きるために必要なエネルギー消費量を「基礎代謝量」と言います。
基礎代謝量は、
1日に消費するエネルギーのうち、70%にもなります。
筋肉量が多いほど、基礎代謝も多くなります。
でも、運動不足だったり、加齢によって、
基礎代謝は低下してしまいます。
そこで、体幹トレーニングで筋肉を鍛えると、
やせ体質になれるのです。
体幹の筋肉は、
背中側の僧帽筋や脊椎起立筋群(背骨周辺)などにも含まれています。
だから、意識して背中を鍛えると、ヤセやすい体質になれます。
これはどうしてかというと、
体脂肪を燃焼するのに、赤筋(せっきん)が効果的なのですが、
この赤筋が背中に多くあるからです。
※赤筋と白筋は、収縮速度の違いから
それぞれ遅筋と速筋として分類される
また、肩甲骨のまわりには、
体脂肪を燃焼するのに効果的な褐色脂肪細筋がたくさんあります。
だから、体幹はヤセ組織が集まっている部分であり、
だからこそ体幹トレーニングはダイエットに効くのです。
もちろん、スポーツをしている方にとっては、
体幹トレーニングにより、より良い結果が出せるようになります。
体幹の筋群は、直立して重力に逆らったり、
ボールを投げたり、蹴ったりするための動作を安定させます。
体幹が強いと力の出力が増え、怪我の防止にもなるのです。
スポンサードリンク