睡眠不足は太るもと?

睡眠不足は太るもと?

 

美肌のために、きちんとした睡眠が大切だとはよく言われることですね。

 

でも、眠りと言うのは美肌だけのためではなく、

ダイエットのためにも大切なものなのです。

 

スポンサードリンク

 

海外での研究によると、7~8時間眠る人は、

肥満度が一番低いという結果が出ています。

 

 

その時間よりも睡眠時間が少ないか、長いか、

どちらであっても、肥満度は高くなります。

 

 

この7~8時間という幅がポイントなのです。

どのくらい違うのか、気になりますよね。

 

 

 

 

肥満率は、5時間睡眠時間を取っている人だと、

肥満率が50%アップします。

 

 

4時間以下の短時間睡眠の場合だと、73%肥満度があがります。

睡眠時間は適正な時間よりも、多くても少なくても、太ってしまうのです。

 

 

 

 

同じようなことが、日本人の健康診断のデータからも分かります。

 

約2万人の日本人男性を対象に、

平均睡眠時間と肥満との関係を調べた調査があります。

それによると、睡眠時間が5時間以上の人に比べて、

5時間未満だと、肥満になりやすいことが分かったのです。

 

 

どうして、睡眠時間が短いと、太りやすいのでしょうか。

 

 

それは、「レプチン」と「グレリン」というホルモンが関係しています。

 

レプチンとグレリンのバランスが崩れてしまうので、

肥満になってしまうのです。

 

 

 

 

レプチンは脂肪細胞が分泌する食欲を抑えるホルモンです。

 

グレリンは、胃からつくられるホルモンで、

スポンサードリンク

食欲増進のはたらきを担っています。

 

 

睡眠時間が短いと、満腹ホルモンのレプチンが減って、

空腹ホルモンのグレリンが増えるというアンバランスが生じます。

 

 

 

睡眠時間が5時間だと、8時間の人に比べて、

レプチンが16%少なくて、グレリンが15%増えてしまいます。

 

とても偏った結果になってしまいますね。

 

 

 

 

睡眠時間が短いと、食欲が増えて、

太りやすい体になってしまう、ということが言えます。

 

 

 

グレリンというのはやっかいなホルモンで、

高脂肪食や高カロリーを好む、という性質があります。

 

睡眠不足だと、ケーキとか、ラーメンとかが食べたくなりますよね。

 

これには、グレリンの分泌が増えていることが関係しているのです。

 

 

というわけで、睡眠不足の状態だと、

ダイエットの妨げになってしまうので、要注意です。

 

 

 

 

 

 

反対に、十分に睡眠をとれば、体重をコントロールしやすくなります。

 

睡眠時間を削る、という実験のあと、

2日間続けて10時間睡眠をとると、

食欲に関すホルモンが正常に戻る、という結果も出ています。

 

空腹感と食欲の強さを表す数値も、約25%減少しているのです。

 

 

 

睡眠不足の状態だと、食欲が増えてしまって、

たくさん食べてしまいがちになり、太りやすくなってしまいます。

 

このようなことのないように、

忙しくても、睡眠はきちんととれるようになりたいですね。

 

睡眠時間の適正は7~8時間。

 

この目安を、なるべく達成するようにしたいですね。

きちんとした睡眠は、すらりとした体系の素でもあるのです。

 

 

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です