ラーメンっておいしいですよね。
心も体も温まります。
でも、麺類って、ご飯類に比べて太りやすいって言われていますよね。
なので、麺類は、ダイエット中は避けるべき食品だと言われています。
でも、いかにダイエットのためとはいえ、
おいしいラーメンを我慢し続けるのは至難の業。
そこで、ラーメンを食べても太らない方法を知りましょう。
スポンサードリンク
ダイエット中に、どうしてもラーメンが食べたくなった場合は、
太らない食べ方で食べて、乗り切りましょう。
ラーメンを筆頭にして、麺類は太りやすいと言われています。
100あたりのカロリーは、麺類のカロリーは、
低いもので100kcal程度、高いものは450kcal程度になります。
それに対して白米は168kcalです。
カロリーの高い麺類の場合は、白米の倍になります。
それでも、麺類全てが、ご飯類よりも
カロリーが高いわけではなさそうです。
それなのに、「麺類は太りやすい」ということが知られています。
これには、理由があります。
麺類はご飯類に比べて、太りやすい製法のものが多いのです。
麺類は種類により、製法が違います。
それによって、カロリーもかなり違います。
油で揚げたフライのインスタントラーメンや、
植物油でコーティングされているそうめんは、
脂質が多いのでカロリーも多めになります。
お米の場合は、チャーハンなどは別として、
ごはんは通常、水やスープで炊くものです。
ですから、脂質は通常、含まれていません。
スポンサードリンク
製法の他に調理法も、麺類は太りやすくつくられることが多いです。
ラーメンの場合、麺そのもののカロリーのほかに、
スープにもカロリーがあります。
ラーメンって、脂っこくておいしいスープが使われていますよね。
こうしたものを飲むと、もちろんカロリーは上がります。
ラーメンだけではなく、スパゲッティでも、
ミートソースやカルボナーラなど、パスタのソースに、
オイルや油脂が多く含まれていることが多いです。
白米を食べる時は、器に盛って、それだけで食べることが多いです。
なので、それをさらに調理して、カロリーが上がることはないのです。
糖質という観点から見ても、麺類は太りやすい性質があります。
麺類を食べるとき、それだけの単品で注文することが多いですよね。
そういう場合、どうしても野菜やたんぱく質の少なく、
炭水化物過多になりがちにあります。
そうすると、血糖値が上がりやすくなります。
血糖値が上がると、食べたものが脂肪に代わりやすくなり、
太るもとになるのです。
ごはんは、肉や魚、野菜などと
いろいろ組み合わせて食べることが多いので、
炭水化物がっつりの麺類よりも、血糖値が上がりにくいのです。
麺類は、おかずなしで、どんぶりにたっぷり入って供されるので、
ついつい早食いになってしまいがちなのも太るもとになります。
麺類の場合、ゆっくり食べていると麺が伸びてしまうので、
なんとなく急いで食べてしまいがちなのもあります。
ダイエット中にラーメンを食べるときは、こういうことを考えつつ、
栄養バランスの整ったメニューにして、早食いを避けましょう。
スポンサードリンク