吐き気の原因、背後にある病気は何!?

 

吐き気というのは、生活していて、割合に身近な症状です。

 

吐き気というのは広い意味ではめまいとか、腹部全体の不快感、食欲不振、嘔吐感などがあり、脳の嘔吐反射中枢が刺激されると、吐き気が起こります。

 

しかしこの中枢を反応させる原因はさまざまなものが考えられます。

スポンサードリンク

 

明らかな食中毒の場合を除き、この吐き気、いったい原因はなんだろう? と思っても、なかなか答えが出にくいのです。

 

 

吐き気で一番多いのは、消化管のはたらきが乱れ、嘔吐反射中枢が刺激されるパターンです。

 

それ以外に、船は自動車などの乗り物が揺れたり、モルヒネなどの鎮痛剤をうったり、がんの化学療法薬などでも吐き気が起こることがあります。

 

 

二日酔いのときや腐ったものを食べたときに、吐き気を起こすことは多いでしょう。

 

また、アルコールを過剰摂取したりしても吐き気は起こります。

 

これらは、有害なものが体外に入ってきたとき、吸収させずに排除しようという体の防御反応のあらわれです。

 

吐き気で医療機関を受診する場合、頭痛やめまい、腹痛などほかの症状を伴うことが多いです。

 

それらの合併症状から、原因が特定していきます。

 

 

吐き気がひどくて、医療機関を受診したとき、お医者さんは「吐き気以外の症状はありますか?」と訊いてくると思います。

 

それは、他の合併症状により、症状を特定しようと思っているからなのです。

 

吐き気が起こる主な病気について、他の症状と共に特定しやすい主な疾患は以下の通りです。

 

 

★胃潰瘍・十二指腸潰瘍

 

みぞおちの辺りに痛みが起こります。

 

胃潰瘍の場合は食後、十二指腸潰瘍の場合は空腹時に痛みが起こります。

 

合わせて吐き気も起こります。

スポンサードリンク

 

 

★虫垂炎

 

盲腸のことです。よくある病気ですが、痛む場所も、痛みの程度も人それぞれ。

 

消化器内科や消化器外科の経験豊富な医師でも、診断に悩むことが多いくらいです。

 

吐き気を伴います。

 

抗生物質の点滴、飲み薬で治ることもあります。

 

手術が必要になることもあります。

 

 

★急性膵炎・慢性膵炎

 

アルコールの飲みすぎや胆石が原因で起こります。

 

激しい痛みがあります。

 

絶食して、安静にしていると、よくなることもあります。

 

症状ひどい場合は手術が必要になることもあります。吐き気を伴います。

 

 

★急性肝炎

 

A型、B型、C型などのウイルスが原因で引き起こされます。

吐き気を伴います。

 

B型肝炎とか、C型肝炎とかの病名はよく知られていますね。

 

通常は、安静にしていると改善されていきます。

 

ただし、劇性肝炎を起こしてしまうと、死に至ることもあるおそろしい病気です。

 

早期に発見し、治療することが大切です。

 

 

★腸閉塞

 

消化物や消化液が腸内にたまってしまう病気です。

 

腹部の出後の癒着や、大腸がん、腸重積などが原因で起こります。

 

吐き気がひどく、便が出ていないというときは、腸閉そくの可能性が高いです。

 

絶食して、腸を安静にするだけで改善することもあります。

 

その他の処置が必要になることもあります。

 

 

健康の大切さに気付いた方に。萬能貴蕈

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です