自律神経失調症による吐き気の対処法

 

自律神経失調症は自律神経の乱れにより発症する病気で、吐き気、頭痛、動悸、立ちくらみ、のぼせ、冷え、胃もたれ、便秘、下痢など、いろいろな症状が現れる可能性があります。

 

複数出るときもあります。

 

医療機関を受診せず、自分だけで自律神経失調症だと決めるのは危険なので、必ず医療機関を受診し、必要なカウンセリングや検査をして、適切な治療を受けるようにしましょう。

 

スポンサードリンク

 

吐き気がつらい、なかなか治らない、というとき、医療機関を受信する前に、まず自分の状態の振り返りをしておくと、適切な診断に結び付けやすくなります。

 

「最近、忙しくて睡眠不足になっていないか?」

「緊張が続いていないか?」

「将来に不安を感じていないか?」

「生活環境が最近、大きく変化していないか?」

 

など、自分のまわりの環境を振り返ってみましょう。

 

もしも心当たりがあるのなら、それらを自覚し、生活のリズムを変えてみることで、症状が和らぐこともあります。

 

 

それでもまだ症状が変わらない時は、内科や心療内科などで検査を受け、他に疾患がなければ、お薬の処方があるかもしれません。

 

代替医療やヨガなどの軽い運動や、リラックスする時間を持つことで、改善されていく場合もあります。

 

 

自律神経失調症の症状があらわれている場合、ストレスを取り除き、リラックスするのが一番よい解決法です。

 

なるべくなら薬に頼りたくないですよね。

 

そういうときに、効果が期待できるのが入浴です。

 

入浴にはリラックス効果があり、自律神経のバランスを整えるのに貢献してくれるのです。

 

 

自律神経を整えるための入浴は、夕食後から寝るまでの3時間を使います。

スポンサードリンク

 

この時間は、質の良い睡眠をとるための準備のための、大切な時間だからです。

 

入浴をその準備のためにとりこみましょう。

 

この場合、眠る前の入浴は、体を清潔に保つことが一番の目的ではありません。

 

最大の目的は、1日を終えて、滞った血流をリカバリーするためです。

 

 

心と体をリカバリーするためにおすすめの入浴法では、お湯の温度を39度~40度に設定します。

 

入浴時間は15分間にします。

 

最初の5分は、首までつかり、残り10分はみぞおちくらいまでの半身浴にします。

 

この入浴法にすると、血流改善に役立ち、直腸温度を上げすぎずに体の深部体温を適温に保たせてくれます。

 

お風呂から上がったらコップ1杯の水を飲みましょう。

 

 

この入浴法を実践すると、脱水症状も起こさず、最適な状態で体の老廃物をデトックスしてくれます。

 

さらに、お風呂から上がった後も、いつまでも体がポカポカします。

 

自律神経が整ってきて、安眠しやすくなります。

 

 

自律神経のバランスを整えたいのなら、熱すぎるお風呂はおすすめしません。

 

一般的に、お風呂の適温は42度~43度と言われています。

 

これくらいの温度が、一番入っていて気持ちいいですよね。

 

しかし、医学的見地からすると、この温度は熱すぎます。

 

熱すぎるお風呂に入ってしまうと、交感神経が急激に上がり、血管が収縮して、どろどろ血液になってしまいます。

 

直腸温度も急激に上がります。

 

これが自律神経のバランスを崩してしまいますので、お湯の温度には注意しましょう。

 

 

「質の良い休息を求めるあなたへ」

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です