高血圧の原因には、遺伝的要素と、
生活習慣にある要素の2つがあると考えられています。
遺伝的に高血圧の素因がある方は、日ごろの生活習慣に気を付けて、
高血圧にならないように予防に努めるべきです。
今からご紹介する、高血圧を引き起こしやすい生活習慣をしている場合は、
改善するようにしたいです。
スポンサードリンク
★偏った食生活
朝食を抜いている、野菜が足りない、
高脂肪・高炭水化物の食事を好んでいる・・・
このような食事は、高血圧リスクを高めます。
★味覚障害
味覚障害を起こしていると、薄い味では満足できないので、
つい濃い味付けを好んでしまいがちになります。
結果として塩分や糖分が多めの食事をしてしまい、
高血圧リスクが高くなってしまいます。
★不規則な睡眠時間
睡眠障害があると、頸動脈(けいどうみゃく)の
内壁が分厚くなり、血管が詰まっています。
それが動脈硬化を進行させるリスクを高めています。
残業時間が多く、睡眠時間が削られている生活をしていると、
血圧は高めになります。
睡眠時間が少ないと高血圧になりやすく、
睡眠時間が少なるごとに高血圧リスクが高まる
という研究結果が出ています。
★運動不足
運動不足は高血圧リスクを高めます。
少しずつでも運動する時間を作るようにして、
高血圧の原因となる生活習慣を改善していきたいです。
高血圧があると、糖尿病などの合併症を
引き起こしやすいと言われています。
これはなぜかというと、
高血圧と糖尿病の原因となる要素が同じだからです。
スポンサードリンク
運動不足もそうですし、肥満や喫煙も、
高血圧と同じく糖尿病を引き起こす要因となります。
そのほか、脂質異常症ともリスク要因が重なりますので、
高血圧の傾向がある方は、これらの病気への配慮も必要になってきます。
★更年期高血圧
女性は、40代以降に高血圧になる傾向が高くなります。
これを更年期高血圧と言います。
それは、血管を拡張するはたらきを持つ女性ホルモン、
エストロゲンが減少することで、血管の柔軟性が低下して、
血圧が高くなるためです。
エストロゲンは月経を促すだけではなく、
塩分を尿から排出させるための、
腎臓の働きを活性化させるというはたらきもあります。
閉経前にエストロゲンが正常に分泌されている間は、
塩分が溜まってしまったとしても、腎臓が尿として排出してくれます。
そして体に塩分が蓄積することはありません。
しかし、閉経して、エストロゲンの分泌が激減すると、
腎臓の機能も一緒に低下してしまいます。
その結果、うまく塩分を排出できなくなります。
閉経後の女性は、血圧のコントロールが難しくなり、
高血圧発症リスクが高まります。
これが更年期高血圧と呼ばれる症状です。
更年期高血圧を予防するためには
「NO(一酸化窒素)」の分泌を増やすことです。
NOは、血管を拡張させて、しなやかにする働きがあります。
また、腎臓にはたらきかけて塩分を排出しやすくしてくれます。
NOの分泌を増やすには、体の深部温度を
1℃以上あげることが有効とされます。
快適な温度のお風呂にゆっくり浸かることで、
深部温度が上がり、NOを増やしやすくなります。
スポンサードリンク