クマの背後には病気が隠れている?
クマができるのは、
疲れや寝不足がまず原因として考えられます。
しかし、なにかの病気が背後に隠れていることがあり、
その症状のひとつとしてクマが現れることもあります。
なんらかの病気が原因として
クマが現れることがある病気には、次のようなものがあります。
スポンサードリンク
★鉄欠乏性貧血
赤血球無いにあるヘモグロビンが減ると、貧血が起こります。
ヘモグロビンを作るには、鉄分が必要です。
鉄分が不足していることにより貧血が起きることを
「鉄欠乏性貧血」と言います。
貧血になると血行が悪くなり、
赤黒い色の還元ヘモグロビンが停滞し、
目の下に青クマとして現れます。
鉄分の多い食事をこころがけたりしてセルフケアしつつ、
症状がひどきときは医療機関を受診し、
内服薬を処方してもらい、治療しましょう。
★バセドウ病(甲状腺機能亢進症)
バセドウ病は、喉にある甲状腺で作られる
甲状腺ホルモンが過剰に分泌される病気です。
バセドウ病の症状として、眼球の突出があります。
目の周りにある脂肪や筋肉が炎症を起こして腫れ、
目の圧力が高まり、眼球が前にせり出してきます。
それに伴い、目がたるみのような状態になり、
黒クマができることがあります。
バセドウ症には、
甲状腺が腫れて大きくなる甲状腺腫、頻脈、多汗、だるさ、
手指のふるえ、体重減少などの症状があります。
黒クマかな? というときに、これらの症状もある場合は、
スポンサードリンク
早めに医療機関を受診するべきです。
★肝臓疾患、腎臓疾患
肝臓と腎臓は、解毒作用、老廃物を排除して
血液をきれいにするという作用があります。
機能低下により、血液が浄化されず、血流が滞り、
目の下にくまができやすくなります。
病気でなくても、アルコールや甘いもののとりすぎ、
過労などで臓器が疲れていると、このような状態になりやすいです。
生活習慣を見直すことで改善しやすくなります。
★うつ病
うつ病では、両目と口の周りが青白くなるという特徴があります。
自律神経の異常により、目の周りの筋肉、
口の周りの筋肉の血液が流れにくくなり、
血行不良を起こしている状態です。
★アトピー性皮膚炎、花粉症皮膚炎
下まぶただけではなく、目の周りが全体的にくすんでいるときは、
アトピー性皮膚炎、花粉症皮膚炎かもしれません。
目の周りのデリケートな皮膚に、ハウスダスト、
花粉がついて炎症が起こり、色素沈着になって、茶クマができています。
放置していると、深刻なシミになってしまいます。
早めに医療機関を受診し、まず皮膚炎やアレルギーを治療しましょう。
そして、毎日のケアでお肌のバリア機能を高めるように工夫しましょう。
たかが目のクマ、放置していると、
背後に思わぬ疾患が隠れている可能性があります。
おかしいな、と思ったら医療機関を受診し、
適切な治療を開始することで、病気の治療にもなるし、
クマを解消することにもつながります。
スポンサードリンク