L-カルニチンで脂肪ががっつり燃焼するって知ってました?

 

ダイエット成分として注目されているL-カルニチン

 

大塚製薬のネイチャーメイドや、アサヒのディアナチュアラからも

L-カルチニンのサプリメントが販売されていますよね。

 

 

L-カルニチンは、特殊なアミノ酸の1種で、体内の脂肪を燃焼させ、

エネルギーに変えるために不可欠な成分です。

 

スポンサードリンク

 

L-カルニチンは、私たちの体でつくられる成分です。

 

通常は、1日約10mgの量が、肝臓でつくられています。

 

 

たまごや豆、野菜類にはL-カルニチンはほとんど含まれず、

羊肉や牛肉などに多く含まれています。

 

 

日本人の平均摂取量は1日75㎎といわれており、

体内で生成される分と、食べ物から摂取する分で

補われていることが分かります。

 

 

ちなみに、カルニチンという名前は「肉」を意味する

ラテン語の「Carni(カルニ)」から来ています。

 

 

 

L-カルニチンの体内量は、20代をピークに、

年齢とともに減少していきます。

 

やがて、体内で不足するようになります。

 

するとどうなるか。

 

 

体内できちんと脂肪が燃焼されなくなり、蓄積されて行きます。

 

そして肥満になりやすくなります。

 

年を取って肥満になりがちなのは、

L-カルニチンの分泌量が減ってしまうことも要因の1つなわけですね。

 

 

 

 

L-カルニチンを適切に補ってあげると、脂肪が燃焼します。

 

そして、その結果、どんな体の機能にも使える

エネルギーというものが生み出されて行きます。

 

 

 

余分な脂肪がちゃんと燃焼するようになると、

ダイエットしやすくなりますし、メタボリックシンドローム予防や、

高脂血症、糖尿病などの生活習慣病の予防にもなります。

 

 

エネルギー源としても使えます。

スポンサードリンク

 

 

脂肪を利用して、疲労を回復させ、スタミナをあげて、

スポーツや日常生活のパフォーマンスを上げてくれます。

 

もちろん、基礎代謝も上がります。

 

 

 

 

脂肪をエネルギーに変えるためには、脂肪を燃焼させないといけません。

 

私たちの体の中には、60兆個にもおよぶ細胞があります。

 

その細胞の1つ1つで、その燃焼を起こさないといけません。

 

 

細胞には、「脂肪の焼却炉」とでもいうべき

ミトコンドリアが含まれています。

 

脂肪が燃焼するためには、その中に入らないといけません。

 

脂肪は単独ではミトコンドリアに入ることができません。

 

しかし、脂肪の運び屋である、L-カルニチンが適量にあれば、

中に入って燃焼を助けてくれるのです。

 

 

 

L-カルニチンは、エネルギーの素である脂肪と結合し、

「燃焼炉」のミトコンドリアに燃料である脂肪を燃焼させてくれます。

 

このはたらきは、他の栄養素では代替できないので、

とても大事な機能です。

 

 

L-カルチニンは、脂肪燃焼のためにはたらいてくれる、

とても役に立つサポーターなのです。

 

 

 

 

寝ているときでも、脂肪は燃焼させられます。

 

有酸素運動は脂肪燃焼に効果的であることが知られていますが、

特別な運動をしない日常生活でも、脂肪はよく使われます。

 

 

筋肉は全身で代謝される脂肪の約70%を燃焼しますが、

その大部分は睡眠中や、日中の安静状態のときに消費されます。

 

 

このときにL-カルチニンをしっかり働かせて、

何もしないで燃焼」生活を手に入れることが大切です。

 

 



スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です