風邪に効果のある薬の飲み方ってある? 

風邪のときの薬の飲み方

 

風邪をひくと、薬のお世話になる、

という方がとても多いかと思います。

 

しかし、薬は毒でもあるのです。

 

 

風邪を治して健康になりたいからこそ、

薬の飲み方には注意しないといけません。

 

 

風邪で薬を飲むときに注意したいポイントをまとめてみました。

 

 

スポンサードリンク

 

 

★飲んべえは市販の風邪薬を使わない

 

日ごろから日常的に、かなりお酒を飲んでいる、

という方は、風邪薬を飲むときは注意です。

 

市販の風邪薬にも含まれている

解熱剤の「アセトアミノフェン」の代謝物には肝毒性があります。

 

 

飲酒習慣のある方は、アルコールを多く代謝するので、

本来は薬の分解のために使う、反応系の活性が高いです。

 

 

そして、アセトアミノフェン服用後に

代謝産物の肝毒性が原因とおもわれる

肝不全を起こした例もあるのです。

 

 

飲酒習慣があるなら、風邪のときは、

市販の風邪薬を飲まないようにしましょう。

 

 

薬剤の副作用を防止するために、

風邪薬や抗生物質を服薬したら、原則として禁酒しましょう。

 

 

 

 

★抗ヒスタミン剤は眠くなる!

 

市販の風邪薬には抗ヒスタミン剤が含まれています。

 

風邪による鼻水の量を減らす効果があるとして、

パッケージに記載されています。

 

しかしこの抗ヒスタミン剤には、眠気をもたらす副作用があります。

 

 

オフィスで居眠りするくらいならいいですが(よくもないか?)、

車を運転するような場合は、

抗ヒスタミン剤を含む風邪薬は飲まないようにしましょう。

スポンサードリンク

 

居眠り運転のもとになってしまいます。

 

 

 

 

★抗生物質はウイルスを倒さない

 

風邪をひくと、抗生物質を飲まなきゃ! という気になりがちです。

 

しかしウイルスに対して、抗生物質は無効です。

 

 

抗生物質は細菌を倒すためのもので、

ウイルスが原因の風邪には意味がないのです。

 

 

 

ただし、細菌のせいで免疫反応の炎症が

起きているときは、抗生物質が有効となる場合があります。

 

 

ウイルスでもっとも可能性が高い鼻かぜウイルスでは、

細菌感染をともなうことが少ないので、

抗生物質をいくら飲んでも、風邪治療効果はありません。

 

 

 

ただし子供の場合は、

風邪により中耳炎を引き起こしやすいため、

中耳炎の原因となる、細菌には抗生物質が効果的となります。

 

中耳炎を併発してしまったときは、抗生物質に効果があります。

 

 

 

 

 

★抗生物質は咳が続くときに飲むと効果あり

 

ウイルス性の風邪の場合、1週間程度で熱はおさまります。

 

しかし風邪の症状のうちで、は数週間、続く場合があります。

 

 

これは、ウイルス性ではなく、

細菌の一種であるマイコプラズマ肺炎の可能性あります。

 

マイコプラズマ肺炎の場合、抗生物質が効果を発揮します。

 

 

しかし、咳が続いたからと、

以前処方された飲み残しの抗生物質を服用するのはいけません。

 

 

マイコプラズマ肺炎に有効な抗生物質は限定されているので、

それに合った抗生物質を飲まなければいけないのです

 

 

あまりに咳が長引くときは、肺炎百日咳などの

違う病気を疑う必要もあるでしょう。

 

気になるときは、医療機関に相談することをおすすめします。

 

 

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です