角質ケアにピーリングがいいって本当?

角質ケアにピーリングがいいって本当?

最近、ファーデーションののりがわるくなってきた。

肌のきめが粗くなってきた。

顔色もくすんでいるみたい。

スポンサードリンク

お肌のそんな状態に気付いたら、ピーリングが有効にはたらくかもしれません。

スポンサードリンク


続きを読む “角質ケアにピーリングがいいって本当?”

スポンサードリンク

漢方でニキビをケアできるの?

漢方でニキビをケアする

できてしまっては治し、治ったかと思ったらまた違うところに
ニキビができてしまった・・・という悪循環にお悩みのかたは、
インナーケアをおすすめします。

にきびケアを考える上では、つい気になる肌表面の
ケアばかりに目がいってしまいがちです。

にきびの治療薬を塗付したり、
洗顔してにきびのもとになる油分や汚れを洗い流したり。

でも、表面だけを綺麗にしても、体の内面に、
にきびのもとになる要因が残ったままだと、
場所を変えて、何度でも肌の上に出てきてしまいます。

そこで、インナーケアという発想に行き着くと、
より根本的な解決につなげやすくなります。

スポンサードリンク


続きを読む “漢方でニキビをケアできるの?”

スポンサードリンク

ハーブでにきびをインナーケアできるって本当?

ハーブでにきびをインナーケアする

にきびができてしまったら、インナーケアは欠かせません。

 

ニキビ対策と言うと、つい肌表面のケアばかり、きをとられてしまうものです。
例えば、洗顔をきっちりしたり、保湿をしたりといったようなことです。

 

しかし、外側からだけではなく、内側からもニキビケアをしないと、
本当の改善はもたらすことはできません。


一生懸命ケアしているのに、なかなかニキビが良くならない、という方は、
インナーケアを始めてみることをおすすめします。


あるいは、にきびができて、きちんと皮膚科を受診して、完治したのに、
少ししたらまたできてしまう、という方にも、インナーケアはおすすめ。





インナーケアで、ニキビができにくい体質にすることができると、
この悪循環を食い止めることができるようになります。





にきびができやすい肌質を根本的に解決するには、スキンケアとダブルで、
体の中からインナーケアすることをおすすめします。


そのとき、日々の生活に取り入れやすい方法として、
ハーブティーを飲んだりするという方法がおすすめです。


体質改善をして、にきび肌とさよならしましょう!





ヘルシー志向の方なら、ファンが多いと思われる、ハーブティーは、
ニキビ対策を考える上でもぜひ、実践していただきたいです。


実践とはいっても、美味しいお茶を淹れて、
飲むだけでいいのだから、楽なものです。


ハーブティーは、ティーバッグタイプのものや、
飲みやすくブレンドされたタイプのものが、いろいろ発売されています。





スポンサードリンク

スーパーマーケットのお茶のコーナーにも、一般的なコーヒー、紅茶と並んで、
ハーブティーが並べられていますよね。


ここから、お好みのものを選んで、飲むだけでいいのです。


ハーブに含まれている成分を、健康維持のために役立てるという、
「メディカルハーブ」という考え方があります。


このことから生まれたブレンドハーブティーを飲めば、美味しいだけではなく、
毎日のセルフケアにも役立つのだからうれしいです。






にきび対策のハーブティー



ニキビ対策としては、美肌効果のあるハトムギや、抗炎症作用が期待される、
カレンデュラなどが配合されている、ハーブティーがおすすめです。


毎日の習慣として、2~3か月ほど、気長に続けて、
肌の状態がよくなっていくのを実感しましょう。


ハーブティーには色々ありますが、おすすめをご紹介すると、
エンハーブというハーブティーがおすすめです。


私も飲んでいますが、すごくおいしいです。


健康的なうつくしさをサポートする、ハーブティーミックスです。


カレンデュラ、ゴツコーラ、ハトムギ、ローズヒップなどの
ハーブをブレンドして、飲みやすく仕上げられています。


カフェインや添加物は入っていないので、ナチュラルなハーブティーとなっています。


香ばしいお茶のようなかおりがします。


ハーブティーの、薬草っぽい香りが苦手、という方は、こちらを試してみましょう。


ただし、妊娠中の方、お薬を服用中の方は、医師に相談してから始めましょう。

スポンサードリンク

にきび速攻隠しテクニック

にきび速攻隠しテクニック



大切なイベントの直前になって、ニキビができているのを

発見してしまうことってありますよね。


そうなると、スキンケアをして、じんわり改善させていくような

時間的余裕はありません。


即効でどうケアするかが大切となります。


時間のないときに、即効で効果を出せる、

1週間前からできる、ニキビケアをご紹介します。


どうしても、お肌をきれいに見せたい、

というときは、新しいコスメを試したくなるもの。


しかし、にきびがあるときには、選ぶときにも注意したいです。


今使っているスキンケアが、肌に合わないと

はっきりわかっているときは、


デリケート肌用のスキンケア化粧品に代えると、

良い効果がありそうです。


スクラブやターンオーバーを改善するような、

勢いのある系のスキンケアは、


効果を実感しやすいですが、肌に合わなかったとき、

炎症を起こしやすくもあるので注意です。


体調が良い日や、生理前後の期間を避けたり、

お休みの前など、その後リターンのための時間をとれるときを

選んで使うのが正解です。


スポンサードリンク

次に、注意したいのがインナーケアです。


サプリメントや食事などを言います。


ニキビを速攻で改善させたいのなら、


ビタミンを多めの食事にするようにしましょう。


それだけではなく、フルーツをジューサーにかけて、


フレッシュなビタミンを摂取することが大切です。


そして、鶏のささみなど、良質なたんぱく質をとるようにしたり、


鉄分豊富なレバーを適量食べるのも良いでしょう。


良質なたんぱく質が、肌の細胞をつくります。


腸内環境にも注意したいですよね。


便秘によって、肌荒れや体調不良を引き起こすことがあるので、


お腹の調子を整えることが、ニキビ対策となります。


いろいろ気を付けていても、前日までどうにもならなかった!


というときは、すぐにケアできる、スポットケアを考えましょう。


化粧品を塗布するときは、清潔な指や綿棒を使い、


ニキビができているところだけにつけるように気を付けましょう。

スポンサードリンク

顔の筋肉を鍛えてほうれい線を予防しよう

顔の筋肉を鍛えてほうれい線を予防しよう

 

ほうれい線というのは、さまざまな要因がありますが、

一番直接的なのは、顔の筋肉の衰えによる、と言えるかもしれません。

 

体についた筋肉もそうですが、引き締まった筋肉と言うのは、

ぴしっと自分の位置を保っているものです。

 

しかし、筋肉が衰えてしまうと、その部位はたるんできてしまいます。

 

二の腕がまさにそんな感じ。

 

顔の筋肉である表情筋も同じです。

 

衰えてしまうと、重力に逆らえなくなって、やがてたるんでしまいます。

 

それがほうれい線となり、顔に深く刻まれてしまうのです。

 

 

表情筋体操をすると、普段使わない顔の筋肉をまんべんなく鍛えることができます。

 

普段の生活をしていて、使われる顔の筋肉は、全体の3割でしかありません。

 

これに表情筋をプラスすると、全体の筋肉を使えるようになります。

 

 

~ほうれい線対策のおすすめ表情筋体操~

 

 

10秒フェイスストレッチ

 

リスのように頬を膨らませる

このとき、口のまわりの筋肉が張るくらい、息を入れてふくらませましょう。

 

10秒キープ

これを朝、昼、夜各1回の、計3回、毎日行いまししょう。

 

 

★顔つぼマッサージ

 

顔のツボを押すことで、顔がみずみずしく若返ります。

 

これがほうれい線対策となります。

 

顔にある、ほうれい線対策に効くツボは以下になります。

 

・巨(こ)りょう

 

黒目の真下の頬骨の下にあるツボです。

スポンサードリンク

 

頬のたるみと筋肉のハリを改善してくれるツボです。

 

このツボを、人差し指の腹で、垂直に5秒押し、離します。

 

これを5回繰り返します。

 

力の入れすぎには注意しましょう。

 

 

・下関(げかん)

 

目じりから耳の穴に向かって、指をすべらすと、くぼんだ部分にぶつかります。

 

これが下関です。

 

口を開け閉めした時に、骨が持ち上がるところが目印となります。

 

このツボは、血行促進やリフトアップ効果があります。

 

下関に人差し指を当てて、皮膚を引き上げるような気持ちで、5秒おしましょう。

 

これを5回繰り返します。

 

 

・地倉(ちそう)

 

口角の外側にあるツボです。

 

肌のつや、ハリを高める効果があります。

 

痛気持ちいいくらいの強さで5秒押し、離します。

 

これを5回繰り返します。

 

 

ツボ押しを毎日続けていれば、効果が表れてくるかもしれませんよ。

 

ぜひ、継続して行いましょう。

 

ツボ押しで活性化すると同時に、ヒーリングもやると、さらに効果的。

 

 

意外かもしれませんが、目の疲れが口元のほうれい線のもとになっています。

 

だから、目の疲れをいやすことで、ほうれい線対策ができるのです。

 

 

目薬や目元用の温熱シートで、目元ヒーリングをしましょう。

 

手軽なケアでできるのでおすすめです。

 

また、睡眠をとることも大切です。

 

できれば午後10時までに寝られると最高ですが、なかなか難しいですよね。

 

せめて、朝起きて体の疲れが残っていないような、質の良い睡眠をとることを心がけましょう。

 

 

上質な睡眠をとるために、枕や布団を高級感のあるものにチェンジしてみる、

というのも良いかもしれません。

スポンサードリンク