女性はなぜ貧血になりやすいの? 理由はあるの?

女性は貧血になりやすい理由

 

朝起きにくい、めまいがある、肩こりがひどい・・・

そんな体調不良にお悩みなら、

貧血が関係しているのかもしれません。

 

女性は鉄欠乏性貧血や、

「かくれ貧血」になりやすいという傾向があります。

 

貧血予防のために大切なことについて、

知っておくと、なにかと役に立つはずです。

 

スポンサードリンク

 

貧血の原因にはいくつかあります。

 

一番多いのは、鉄欠乏性貧血です。

 

 

ヘモグロビンの重要な材料のひとつである、

鉄分が不足することにより、引き起こされます。

 

ヘモグロビンは、体のすみずみまで

酸素を運ぶというはたらきがあります。

 

 

ヘモグロビンが減少してしまうと、

全身が酸素不足になってしまいます。

 

 

そして疲れやすいとか、めまいや動悸、息切れ、

立ちくらみなどの症状が現れるのです。

 

 

貧血になりやすいのは女性の方です。

 

男性よりも、女性の方が貧血になりやすいです。

 

これには理由があります。

 

血液には鉄分が多く含まれています。

 

健康な女性なら、ほぼ毎月月経があります。

 

その際、自然と鉄分が排出されてしまいます。

 

 

女性は1回の月経で約30cc~60ccの出血をします。

 

鉄に換算すると、15~30mgとなります。

 

結構な量ですね。

 

 

鉄分の成人の1日の摂取推奨量は、

月経のある女性で10.5mgです。

 

貧血傾向があるときは、15~20mgは必要となります。

 

 

しかし実際の女性の摂取量を見てみると、

スポンサードリンク

20代から30代までの女性なら、

6.9mg~8mg程度しか摂取できていません。

 

 

 

鉄欠乏性貧血のほかに、

女性が陥りがちな貧血として「かくれ貧血」が挙げられます。

 

 

思春期の子供や、若い女性にみられます。

 

 

貧血の一歩手前の段階の貧血のことを、かくれ貧血と言います。

 

 

ヘモグロビンを作るために貯蔵している鉄分が不足している状態で、

貯蔵鉄がさらに不足すると、血液中の鉄分も減ってしまう、

という状態に陥っています。

 

 

成人女性では、全体の約10%の人が鉄欠乏性貧血で、

約40%が鉄欠乏状態、つまりかくれ貧血にあるんだとか。

 

 

鉄欠乏性貧血は、じわじわと進行するので、

なかなか自覚症状が起きにくいのが、

症状を見逃してしまう要因になります。

 

 

さまざまな医療機関の調査により、

思春期貧血は深刻な問題があることが指摘されています。

 

 

思春期の頃には、急速な成長期と重なります。

 

 

この時期、鉄分の必要量がふえたり、

生理が始まったりして、貧血を起こしやすくなってしまうのです。

 

 

これらの背景として、ダイエットの流行がまず挙げられます。

 

 

また、個食が主流化することにより、

調理が簡単な加工品やインスタント食品、

スナック菓子などを食事代わりにしてしまうという、

偏食が起きやすい状況にもなってしまっています。

 

 

こうした状態では、当然栄養が不足してしまいますし、

1日3食の食事をしっかりとることで、

できるだけいろいろな栄養素を摂取できるように、考えたいものです。

 

 

毎日のメニューを、鉄分をたっぷり含むメニューに変えましょう。

 

 

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です