鉄分を多く含む食材とは?

鉄分を多く含む食材とは?

 

女性の多くの方が鉄分不足気味です。

 

女性に多いのが、鉄欠乏性貧血です。

血中のヘモグロビンという物質が不足してしまうことにより、

体内に酸素がいきわたらなくなってしまい、貧血となってしまいます。

 

 

貧血になると、めまいや息切れ、動悸、頭痛、肩こりなどの

症状が現れやすくなります。

 

スポンサードリンク

 

頭痛や肩こりは、一見貧血とは何の関係もないように思えます。

 

しかし、実際に貧血を原因として、

これらの症状が現れるということに注意したいです。

 

肩こりや頭痛がどうしても治らない、という場合は、

貧血の可能性を疑ってみると、解決への道が開けるかもしれません。

 

 

また、女性には、生理というものがあります。

 

血液には鉄分が多く含まれているため、

月に1回、生理が来て、鉄分が排出されることにより、

どうしても鉄分不足になりやすいのです。

 

 

そこで、不足分を補える、鉄分の多くふくむ食材を

食事に取り入れることで、鉄欠乏性貧血を防ぎやすくなります。

 

鉄分の種類により、吸収率も違ってきます。

 

それぞれの特徴を捉えたうえで、もっとも効率的に鉄分を摂取したいものです。

 

 

鉄分の種類により、腸管吸収率には違いがあります。

 

食物鉄には「ヘム鉄」と「非ヘム鉄」の2種類があります。

 

肉や魚に含まれる鉄分はヘム鉄です。

 

 

これに対して、非ヘム鉄とは、

 

海藻や野菜、大豆など植物性食品に含まれています。

 

そして、どちらが吸収されやすいのかというと、ヘム鉄のほうになります。

 

十二指腸での吸収率は、ヘム鉄のほうが、非ヘム鉄よりも数倍高いのです。

スポンサードリンク

 

なんとなく、鉄分を多く含む食品と言うと、

ひじきなどの海藻を思い浮かべてしまいます。

 

しかし実際には、鶏レバーなど、動物性の食品のほうが、

ヘム鉄であり、吸収率は高いのです。

 

 

鉄分を多く含む食品は以下になります。

 

全て100g中の鉄含有量です。

 

★豚レバー 13.0mg

★鶏レバー 9.0mg

★牛肩肉(和牛、赤身) 2.7mg

★かつお1.9mg

★まいわし(生)1.8mg

★まいわし(丸干し) 4.4mg

★あさり3.8mg

★しじみ5.3mg

★パセリ(生) 7.5mg

★ブロッコリー(生) 1.0mg

★ホウレンソウ(生) 2.0mg

★ひじき(乾燥) 55.0、g

★切り干し大根(乾燥) 9.7mg

★大豆 9.4mg

 

これを見ると、鉄分含有量でみると、レバーが一番だということが分かります。

 

豚レバーのほうが、鶏レバーよりも含有量が多いですね。

 

含有量も多いし、吸収力にも優れています。

 

魚は白身よりも、いわし、まぐろなど、青魚、赤身の魚のほうが、

鉄分含有量は多いです。

 

生よりも干したほうが含有量が高いという点にも注目です。

 

 

煮物にすると、汁に鉄分がとけだしてしまったりするので、

丸ごといただける味噌汁やスープにして飲むのがおすすめ。

 

すべての成分をたっぷりいただくことができます。

 

ひじきや切り干し大根は、鉄分豊富な食べ物としてしられていますが、

それでも動物性の食品に比べれば、

吸収率は数分の1程度になってしまうので、それほどでもありません。

 

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です