貧血対策!鉄分をたっぷり摂れるレシピ

貧血対策!鉄分たっぷりレシピ

 

鉄分をたっぷり摂取するには、食生活で気を付けたいもの。

 

貧血知らずの鉄分たっぷりメニューをご紹介します!

 

 

スポンサードリンク

 

 

★レバーの竜田揚げ

 

鉄分といえばレバー

 

鉄分を多く含む食物の中でも、

ダントツで多いのが豚レバーです。

 

吸収力の高いヘム鉄だから、

効率よく鉄分を摂取できるのがうれしいですね。

 

月経前に食べたい、パワーアップメニューです。

 

このメニューには、おろしショウガを使います。

 

腸を刺激して、胃酸を出して、吸収率を高めてくれます。

 

 

★材料(4人分)

・豚レバー300g

・醤油大さじ3

・酒大さじ1

・おろしショウガ(チューブ)3センチ

・おろしにんにく(チューブ)3センチ

・片栗粉適量

・牛乳適量

 

 

★作り方

レバーを水洗いしてから7mmのスライスにして、

20分くらいひたひたの牛乳につけておきます。

 

くさみ消しの効果があります。

 

レバーの牛乳を切り、しょうゆと酒、しょうが、

にんにくのつけ汁に10分浸します。

 

10分経ったらレバーの汁気をよく切り、片栗粉をまぶします。

 

あげ油で2分ほど挙げて、できあがり。

 

ケチャップと中濃ソースを半々に混ぜて、いただきましょう。

 

 

牛乳に浸けるのがポイントです。

 

レバー特有のくさみが抜けます。ニオイが気になる人にはおすすめの方法です。

 

 

★ポン酢でいただくひじきとホウレンソウ合え

 

鉄分豊富なツナに、非ヘム鉄のホウレンソウを合わせたメニューです。

 

植物性食品に含まれる非ヘム鉄は動物性食品である

ヘム鉄の食品よりも吸収率が低いですが、

非ヘム鉄をヘム鉄と一緒に摂ると、吸収率が上がるので、

この組み合わせは正解です。

 

しかもポン酢を使うことにより、

スポンサードリンク

胃酸を刺激して、さらに吸収されやすくなります。

 

ポン酢で食べるという渋い料理ですが、

ツナを入れるだけで食べやすくなりますよ

 

 

★材料(2人分)

・ひじき(乾燥)大さじ1

・ホウレンソウ2束

・ツナ大さじ1

・枝豆大さじ2

・ポン酢しょうゆ大さじ1/2

・白いりごま小さじ1

 

 

★作り方

 

ひじきは戻します。

 

ホウレンソウはゆでるかレンジで加熱し、食べやすい大きさに切ります。

 

ツナと枝豆は水分を切っておきます。

 

 

ボウルなどに材料を入れて混ぜます

 

できあがり。ポン酢でいただきましょう!

 

 

ツナは、オイル漬けでもいいですが、

ノンオイルのものを使うとヘルシーになります。

 

調味料は、お好みで加減してもオーケーです。

 

 

★甘辛トリモツ煮

 

2010年のB-1グランプリで優勝した、山梨の郷土料理です。

 

女性や子供でも食べやすいように、

砂肝とひも抜きにしたメニューをご紹介します。

 

鉄分たっぷりの鶏レバーを使います。

 

 

★材料

・鶏レバー(ハツ付)300g

・きんかん200g

・酒(ゆで汁用)大さじ2

※しょうゆ大さじ2

※みりん大さじ2

※砂糖大さじ1

※しょうが1かけ

 

 

★作り方

 

レバーを下処理します。

 

血を洗い流しましょう。

 

きんかんをばらばらに切り離します。

 

鍋にお湯を沸かしてお酒を入れてレバーとハツを3分ゆでます。

 

ざるに②を入れてゆで汁を捨ててよく洗います。

 

鍋に※の調味料を入れて煮詰め、とろみがでてきたら

きんかんと④を入れてからめ煮にして、できあがりです。

 

 

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です