あなたの薄毛は紫外線が原因かも

紫外線の頭皮への影響

 

 

日差しが強くなると、紫外線も強くなります。

 

 

お肌への紫外線が気になるところですが、

同じように、頭皮への紫外線も、しっかり守りたいです。

 

 

頭皮は一年中紫外線を浴びており、影響も受けています。

 

スポンサードリンク

 

 

光老化という言葉があります。

 

紫外線が肌の奥まで入り込んで、

少しずつ細胞を壊していってしまうことを言います。

 

 

光老化は実年齢とは関係なく老化させてしまう、恐ろしいものです。

 

 

紫外線がシミをつくることはよく知られています。

 

 

しみを防ぐために、

お肌にUVカットクリームを塗っている、という方も多いでしょう。

 

 

しかし、肌よりも頭皮のほうが多くの紫外線を浴びています。

 

 

紫外線の害は、頭皮にこそ強く影響を与えているのです。

 

 

 

 

光老化は、頭皮が一番危険です。

頭皮は太陽と向かい合っています。

 

なので、それだけ紫外線を受けやすくなります。

 

 

 

髪の毛に覆われているため、

それほど危機感を持っていない人が多いようです。

 

 

しかし、紫外線を浴びると、髪の状態は変わってしまいます。

 

 

紫外線が毛髪の内部のメラニンを分解してしまうのです。

 

 

健康な毛髪でも、赤茶けた色になってしまいます。

 

 

 

 

光の加減では、白っぽく見えてしまうこともあります。

 

このような状態になってしまうと、

不健康そうに見えたり、老けた印象になってしまいます。

 

 

 

しかも、その影響は見た目だけではなく、

髪の毛の内部まで届いてしまうのです。

 

 

 

システインという、

スポンサードリンク

毛髪のタンパク質を構成する結合部分があります。

 

 

紫外線を浴びると、システインにもダメージが与えられます。

 

 

 

なので、髪の毛が変なところで切れてしまったり、

枝毛、切れ毛が起きやすくなります。

 

 

 

紫外線のダメージは頭皮も受けます。

 

 

 

髪は赤茶けたりするので、

傷みが分かりやすいですが、

頭皮は目で見て確認できないので、気付きにくいです。

 

 

赤くなったり、ひりひり感が出てくれば、気付くかもしれません。

 

 

 

しかし、紫外線を浴びて、

それに気づかずじわじわと細胞が

破壊され続けているとしたら、悪夢ですよね。

 

 

髪の毛をつくるもとの毛母細胞は、

紫外線により、うまく働かなくなります。

 

そうすると、髪の毛が抜ける、抜け毛のもとになります。

 

 

 

そして、髪の毛そのものが作られなくなって、

薄毛の原因となってしまうかもしれません。

 

 

 

頭皮の毛根には、髪の毛を黒くする細胞がありますが、

紫外線のダメージにより、破壊されてしまうことがあります。

 

 

そうすると、黒い髪は生えなくなり、白髪が増えていきます。

 

 

頭皮は健康な髪をつくるもとになる場所です。

 

 

頭皮がダメージを受けると、その影響は髪にもおよび、

しらがや抜け毛、薄毛をもたらしてしまいます。

 

 

 

 

また、頭皮は顔の皮膚とも一枚の皮でつながっていますから、

頭皮が傷めば、顔の皮膚も傷んでしまいます。

 

 

 

だからこそ、頭皮の紫外線ケアも行い、

紫外線の害から守っていただきたいのです。

 

 

外出時は帽子や日傘を使い、

直射日光が頭皮に降り注がないようにしましょう。

 

 

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です