気になる抜け毛と薄毛を防ぐには
年齢と共に、少しずつ抜け毛が増えていきます。
髪が薄くなっていくのって、気になりますよね。
髪は女の命とも言われるように、
美しい髪をキープすることは、
女性にとっての大きなテーマなのです。
スポンサードリンク
人間の髪の毛は、1日に100本は抜けると言われています。
髪には毛周期という毛のサイクルがあり、
それに沿って、周期が終わると抜け落ちていくためです。
だから、毛が抜けてしまうこと自体は、問題ではありません。
問題は、毛周期の途中で、毛が抜けてしまうことです。
そうなると、
なんらかの頭皮トラブルが起きているのかもしれません。
過剰な皮脂が毛穴に詰まっていたり、
フケが毛穴をふさいでいると、抜け毛のもとになります。
毛穴に汚れが詰まったことで、
頭皮に炎症が起こり、髪が抜けてしまうのです。
ストレスにさらされていると、
髪を作る細胞が働かなくなって、
抜けるサイクルが来る前に、抜け落ちてしまいやすくなります。
ストレスにより、円形脱毛症になる、というのもよく聞く話です。
1日に100本以上、髪が抜けるようになったら、
頭皮のトラブルを疑ってみましょう。
脱毛や薄毛の原因となる一番の原因は、
頭皮が弱くなってしまうことです。
頭皮が弱くなるのには、いろいろな原因が考えられます。
まず、紫外線が頭皮を弱くします。
頭皮は紫外線により刺激を受けます。
暑い季節は紫外線も強くなるので、
髪が傷みがちになり、それが抜け毛につながります。
髪の毛そのものが傷んでいるから抜けたというよりは、
スポンサードリンク
紫外線で頭皮がもろくなり、抜けやすくなった、
と考えるほうが正確です。
抜け毛が増えると、
髪のトリートメントばかり、一生懸命にしてしまいがちです。
しかし、実はそんなとき、
頭皮こそが適切なケアを求めているのです。
頭皮に合わないシャンプー、トリートメント、
ヘアケア剤を使っていると、それだけ頭皮は傷みやすくなります。
頭皮は刺激をうけ、薄毛や抜け毛を引き起こします。
頭皮を傷つけるのはもちろん、髪の毛にもダメージを与え、
髪はこしやハリがなくなるので、さらに抜けやすくなってしまいます。
抜け毛を防ぐには、紫外線やヘアケア剤など、
外部要因からの刺激があるようなら、
それを避けるというのも大切です。
また、体の内部に抜け毛の原因がある恐れがあるので、
そちらにも目を向けると、さらに解決しやすくなります。
女性の薄毛は、女性ホルモンの減少によるものです。
加齢とともに、ホルモン量は減っていきます。
しかし、最近では若い人でも、
ホルモンバランスが崩れて、
薄毛になってしまうケースが増えています。
女性にありがちなのは、ダイエットのしすぎで、
ホルモンバランスが崩れてしまい、
それがもとで薄毛になっている、というケースです。
ダイエットはホルモンバランスを乱すだけではなく、
髪を作るためのタンパク質の摂取も変えてしまうことが多いので、
髪が細ってしまいやすくなるのです。
不規則な生活も毛を作る細胞を弱くします。
無理なダイエットはせず、
健康的な生活をすることが、
美しく健康な髪と頭皮を作ってくれます。
スポンサードリンク