マスクによる風邪予防の効果
風邪はなるべく、ひかないですむのなら
それにこしたことはありません。
なので、寒い季節になって来たら
風邪予防のための対策はしっかり行うようにしましょう。
スポンサードリンク
風邪予防としてよく言われているのが
「マスク&うがい&手洗い」の3つです。
しかし、過剰に工夫しても意味がなかったり、
せっかく予防したつもりでも、
やり方によっては全く効果がなかったりすることもあるので注意が必要。
それぞれの予防法の、正しいやり方を意識するようにしましょう。
呼吸器である鼻や口からウイルスを吸い込む量を減らせば、
予防としては適切です。
そのために有効なのがマスク。
市販のマスクにはいろいろなものがありますね。
中には医療関係者が使っていそうな
高機能マスクもありますが、お値段がそれなりに高いので、
買ってもついケチって使ってしまいがちです。
それでは、風邪予防の意味はありません。
高いマスクを買ってちびちび使うよりも、
安価な使い捨てマスクを
毎日取り換えて使うほうがずっと効果的です。
マスクの外側の部分は病原体に汚染される可能性があり、
毎日清潔なものに取り替える必要があるのです。
通常、マスクをすると、
マスクのある部分から空気を80~90%吸い込み、
マスクと顔の間のところから10~20%の空気を吸いこんでいます。
マスク自体の空気の高いシャットアウト性があっても、
マスクと顔の間の隙間からは、
ダイレクトに空気が吸いこまれてしまいます。
N-95と呼ばれる高機能マスクの需要が高まっています
スポンサードリンク
N-95というのは、医療機関でも使われている、
空気感染する結核のような
病原体があるときに使われているマスクです。
一般の人が、風邪予防のために、
こんなに高機能なマスクを使っても、
顔の形に合わない形状のものを使っていなければ、
マスクと顔の間から空気を吸いこんでしまい、
使い捨てマスクと効果が同じになってしまいます。
マスクの性能ではなく、
顔の形状にきちんとフィットしているかどうかで、
マスクを選ぶようにしましょう。
ただし、きっちり顔の形にあったものをつけてしまうと、
呼吸が苦しくなってしまうので、
長時間装着することはできなくなります。
マスクはずっとつけっぱなしにするもの、というよりは、
公共交通機関やエレベーターの中、オフィス、
集団生活する学校の教室などの場所で、
ここぞというときに使うのが最も効果的です。
「手洗い、うがい」とよく言われているように、
手洗いとうがいはセットのイメージですが、
実は米国の感染予防のガイドラインには、
日本流のうがいの記述はないのです。
うがいが風邪予防に有効か? というのは、
ユニバーサルな視点としては「?」だったりします。
帰宅後にうがいをしても、
帰宅中に気道の粘膜内にウイルスが侵入してしまったら、
洗い流すことはできません。
電車に1時間乗ったら、
乗った直後に粘膜についたウイルスを、
帰宅してからうがいをしても、洗い流せないのです。
また、そもそも鼻からウイルスを吸い込んでしまった場合は、
うがいでは落とすことはできません。
スポンサードリンク