風邪の症状 風邪をひかないようにするには?

風邪にはどんな症状がある?[/su_note]

 

 

気温が下がってくると、

風邪をひきやすくなってきますね。

 

 

そんなときこそ、自分の体をしっかりケアして、

風邪を防ぐように気を付けることが大切。

 

 

風邪にはどのような症状があるのでしょうか。

 

スポンサードリンク

 

 

風邪の主な症状には、次のようなものがあります。

 

★発熱

★鼻水

★頭痛

★くしゃみ

★のどの痛み

★咳

 

子供の場合は耳の症状も引き起こしやすくなります。

 

中耳炎などがそれにあたります。

子供はいろいろな病原体に対して、

免疫がないので、風邪にかかりやすくなります。

 

 

高齢者の場合、

風邪から呼吸困難を伴う肺炎を起こしてしまう危険性があります。

 

 

 

 

風邪と間違えられやすいのがインフルエンザウイルス

 

この症状は風邪なのか、

それともインフルエンザウイルスなのか、

迷う時は、迅速診断キットを使って診断できます。

 

陽性反応が出たときは、抗インフルエンザウイルスで治療します。

 

 

 

 

風邪になるとつらいものです。

 

このような症状が起こる元は、免疫反応にあります。

 

鼻や口から、原因となる病原体を吸い込み、

それにより体内の免疫機能がはたらいて、いろいろな症状が現れます。

 

 

 

風邪にはいろいろな病原体があります。

 

一度、ある病原体により風邪になり、

治って抗体ができたとしても、

他の残りの数百種類に対しては免疫がないので、

またかかってしまうのです。

 

数百種類もありますから何度も風邪はひいてしまうのです。

 

 

 

 

寒くなってくると、風邪をひきやすくひきやすくなります。

これはやはり、気温と関係します。

スポンサードリンク

 

 

インフルエンザウイルスもそうですが、

気道から感染するウイルスによる病気というのは、

寒い季節、特に冬に増殖しやすくなります。

 

 

 

その理由のひとつとして、

空気が乾燥し、ウイルスの感染力が強くなりがちだからです。

 

 

なので、

風邪を防ぐためには空気を乾燥させないことが大切となります。

 

 

 

冬になると暖房を入れますが、

このときに忘れないようにしたいのが、加湿です。

 

暖房だけして、加湿をしないと、湿度はますます低くなり、

部屋は暖かいのに、ウイルスの感染力は強いまま・・・

ということになってしまいます。

 

 

 

暖房を入れたときは、換気をおこたりがちになるので、

こまめに換気を忘れないようにしましょう。

 

 

 

寒いからと部屋の中の窓を閉めたままだと、

ウイルスが溜まりやすくなってしまいます。

 

 

 

 

 

 

風邪とインフルエンザとの違いで言えるのは、

風邪と違ってインフルエンザは、

全身症状が起こりやすいことにあります。

 

 

普通、風邪なら喉がいたいとか、鼻水がでるとか、

くしゃみが出るとか、部分的な症状がほとんどです。

 

 

しかしインフルエンザは全身症状が起こります。

38度以上の熱が出たり、関節痛や筋肉痛、頭痛など、

全身に症状が強く現れます。

 

 

 

インフルエンザの場合、

気管支炎や肺炎などの疾患を併発して、

重症化するケースがあるので、

インフルエンザかな? と思ったら、

早めに病院に行くことをおすすめします。

 

 

 

流行前にインフルエンザワクチンを接種しておくと、

重症化を防ぐことができます。

 

 

いずれにしても、普段から生活での

栄養バランス、睡眠時間の確保、体を冷やさない、

外出後のうがい、手洗いなど

 

 

できることを、きちんとしておくだけでも

風邪をひく頻度は低くなるでしょう。

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です