いい野菜の選び方は? どんな違いがあるの?

鮮度の高い野菜で健康になろう!

 

現代人の野菜不足が深刻化してします。

 

外食メニューは

炭水化物やタンパク質過多で、野菜少な目です。

 

 

外食がちな方は、それだけ野菜不足になりやすいです。

 

 

スポンサードリンク

 

平日は難しくても、休日は自炊して、

野菜をたっぷり食べておきましょう。

 

 

その際、気を付けたいのが新鮮な野菜を食べるということ。

 

 

 

鮮度の高い野菜は、

酵素がたっぷりとれて、栄養価も高いです。

 

 

新鮮な野菜なら、

味付けをしないでそのままシンプルに、

まるごといただくこともできます。

 

 

スーパーで鮮度の良い、

栄養価の高い野菜を見分ける方法をお教えします。

 

 

 

~鮮度の高い野菜の見分け方~

 

★トマト

皮の赤い色素に含まれているリコピンは、

強い抗酸化作用があります。

 

美肌や生活習慣病予防の効果が期待できます。

トマトの場合、色味が深い赤だと、熟している証拠です。

 

ヘタが緑色でピンとしているものが良いです。

 

 

全体では、皮のハリと光沢感に注目です。

 

古くなるとつやがなくなって、しわしわになってきます。

 

ピンとハリがあり、光沢感のあるものを選びます。

 

 

 

★じゃがいも

 

活動のエネルギー源として大切な

炭水化物であるでんぷんが主成分です。

 

ビタミンC、B1、B6も豊富に含まれています。

 

ビタミンCはりんごの5倍も含まれているのです。

 

 

 

選び方としては、土がついていて、

全体的に凸凹が少なく、ふっくらとして丸いものが良いです。

 

そして、皮にしわが寄っているもののほうが、おいしいです。

スポンサードリンク

 

芽が出ていたり、緑色に変色しているものは避けるようにしましょう。

 

 

 

 

★ホウレンソウと小松菜

 

ホウレンソウは

ミネラル、ビタミンB、G、カロテンなどが

たっぷりつまっています。

 

 

小松菜は、カルシウムがホウレンソウの5倍も含まれています。

 

鉄分やビタミンCも豊富です。

 

 

選ぶときは、どちらも葉のハリがあるものを選びましょう。

 

また、緑が濃いものを選んでしまいがちですが、

不自然に濃いよりも自然な淡い緑色のほうが、

パリッとはりがあり、みずみずしいです。

 

 

 

★きのこ類

 

低カロリーで食物繊維やミネラルが豊富なきのこ類です。

 

選ぶときは、

カサが肉厚で軸が太く短く、しっかりしているものを選びましょう。

 

 

このようなものが新鮮です。

 

 

歯ごたえがあって、

お肉を食べているかのような

しっかりとした食感があります。

 

満腹感も得られやすいです。

 

 

 

 

★りんご

 

水分が多い果物です。

 

クエン酸や食物繊維ペプチドが多く含まれています。

 

 

マイルドな酸味により、疲労回復や整腸作用などがもたらされます。

 

皮には肌を若々しく保つポリフェノールが含まれているので、

よく洗って、皮ごと食べるのがおすすめです。

 

選ぶときは、

皮の色が濃くて、ハリがあり、ずっしりとした重みがあるものが新鮮です。

 

 

 

 

新鮮な野菜を食べれば、

それだけ栄養もたっぷり残っているので、健康になりますよ!

 

スーパーで「これは」と思う野菜や果物を選ぶ楽しみも増えそうですね。

 

大切に選んだ野菜や果物で、

食事をするのって、とても楽しいものです。

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です