「野菜は350g食べると良い」のはなぜ?
「野菜は350g食べると良い」と言われています。
この基準はどこから出てきたのでしょうか。
それは「健康日本21」にある、
野菜の摂取量の目標値で、1日350gと示されたからです。
スポンサードリンク
日本は、先進国の中でも、急速な高齢化社会へと進んでいます。
女性は世界一の平均寿命だし、
男性も世界4位という平均寿命でかなりすごいです。
しかしながら、
最近では、栄養の過剰摂取やアンバランスな食事により、
肥満率や生活習慣病患者が増えています。
認知症や重度の介護状態になる高齢者も増えてきています。
肥満や生活習慣病を予防するには、
適度な運動も大事ですが、食生活も大きく影響しています。
現代人の日本人の食生活は欧米化しています。
タンパク質や脂質過多の食事となり、
野菜の摂取量は減っています。
近年、生活習慣病の患者が増えているのは、
栄養バランスが偏っているのが原因のひとつだと言われています。
そこで、そのアンバランスを改善するために、
「野菜を350g食べよう!」という推奨目標が出されているのです。
野菜を積極的に摂ると、メリットがいっぱい!
野菜をたくさん食べると、満腹感が得られます。
でも、
野菜はカロリーが低いので肥満や糖尿病を
予防する効果があります。
生活習慣病の脳卒中、高血圧、がんを予防するには、
カリウムや食物繊維、抗酸化ビタミン類、
ファイトケミカルなどが役に立つと言われています。
野菜にはこれらの成分が含まれています。
スポンサードリンク
高齢者の寝たきりを防ぐためには、骨粗しょう症の予防が大切です。
このため、カルシウムをしっかり摂取することが大切です。
野菜にはカルシウムも含まれています。
女性は、閉経後に骨粗しょう症の罹患リスクが上がりますから、
カルシウムはしっかりとっておきたいです。
若い時に摂取しておかないと、
年を取ってから一生懸命摂取しようとしても、
体に吸収されないので注意です。
若い時に、しっかり摂っておきましょう。
野菜の摂取量を増加させることで、
肥満を予防し、カリウムや食物繊維、抗酸化成分、
ファイトケミカル、カルシウムなどをしっかり摂取できるようになります。
これが生活習慣病の予防にも役立つのです。
「350g」という数字が出て来た背景には、
1995年~1997年の国民栄養調査があります。
20歳以上の男女(32,038名)のデータをもとに、
「栄養素摂取量と食品摂取量等の関連について」分析されました。
その中で、カリウムとビタミンC、食物繊維の摂取量の関係を考え、
それぞれの栄養素について、
目標量を摂取するためには、
野菜がどれくらい必要かを分析した結果、
必要量として野菜350gという数字が出てきたのです。
このことは、厚生労働省のサイトの、
健康日本21策定に関する「栄養・食生活」の
参考資料1 「栄養素摂取量と食品摂取量等との関連について」に
記載されています。
350gというのは、
手のひらに乗るくらいの量であり、そう多い量ではありません。
毎日のメニューに、無理なく組み込んで、野菜不足を解消したいですね。
スポンサードリンク