シミができないようにするには? 

活性酸素がしみの元になるワケ

 

 

体内の活性酸素が増えすぎてしまうと、細胞が酸化します。

 

細胞にとっての酸化とは、老化するということです。

 

 

 

だから、お肌で活性酸素が増えてしまうと、

シミのもとになってしまいます。

 

 

紫外線を浴びると、体内の活性酸素が増えて、

それがシミへとつながってしまうのです。

 

 

活性酸素がシミを作るまでのメカニズムを見てみましょう。

 

スポンサードリンク

 

 

活性酸素はなんのためにあるのか。

 

それは、体内に入り込んだ細菌から、

細胞を守ることにあります。

 

 

 

活性酸素というと、悪さをするワルモノ、

というイメージがありますが、

そもそもは体を守ってくれるものなのです。

 

 

 

 

紫外線も活性酸素を増やす大きな要因となるものです。

 

紫外線には、人体にとって、

有害な物質がたくさん入っています。

 

紫外線を浴びると、その害から体を守るため、

活性酸素が大量につくられます。

 

活性酸素は適量なら問題ありません。

 

 

 

しかし、必要以上に増えてしまうと、

その力の強さゆえに、体細胞にまでダメージを与えてしまうのです。

 

これが細胞の老化につながってしまいます。

 

 

 

活性酸素のダメージを緩和させるのが、

メラノサイトという細胞です。

 

 

メラノサイトは、メラニン色素を作るための細胞です。

 

メラニン色素は、色素細胞であり、これがシミを作ります。

 

活性酸素と同じく、メラニン色素もいいイメージはありませんね。

 

 

 

でも、メラニン色素があるからこそ、

肌細胞は守られているのです。

スポンサードリンク

 

 

もしもメラニン色素がなければ、

肌細胞は老化して、ボロボロになってしまいます。

 

メラニン色素は、

活性酸素からダメージを引き受けてくれているのです。

 

 

 

日焼けすると、お肌が黒くなりますね。

 

これは、メラニン色素が酸化することにより、

肌細胞への被害を防いでいるのです。

 

 

色素沈着ができるのは、

紫外線から体を守ろうとしてくれたからなのです。

 

 

普通の程度の日焼けなら、シミができたとしても、

新陳代謝のはたらきにより、剥がれ落ちてしまいます。

 

 

肌の細胞は常に生まれ変わっています。

 

 

色のついた細胞が肌の一番上にできたとしても、

やがてそれは、あかとなって、剥がれ落ちるものなのです。

 

 

 

しかし、あまりにもたくさん、メラニン色素ができてしまうと、

新陳代謝が追い付かなくなってしまいます。

 

 

だから、色素が残ってしまいます。

 

 

これがシミとなります。

 

 

 

年をとると、シミができやすくなるものです。

 

これは、老化により、

新陳代謝の働きそのものが弱くなってしまったことによります。

 

 

 

 

シミができてしまうのは過脂化にもあると言えるでしょう。

 

これも、活性酸素のなせるわざです。

 

皮膚の脂質は、活性酸素により、酸化させられます。

 

これにより、過酸化脂質ができます。

 

過酸化脂質は、自然に体内から排出されることはほとんどありません。

 

だから、できた過酸化脂質はどんどん溜め込まれていきます。

 

 

 

過酸化脂質ができた部分に、メラニン色素が集まると、

新陳代謝がうまく働かずに、シミができやすくなってしまいます。

 

 

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です