つらい肩こりを解消しよう!
肩こりのある方、その予備軍は、
首や肩などのまわり、背中に緊張を感じていることがあります。
筋肉が過度に緊張していると、
頭部や腕、姿勢を支える筋肉も動きにくくなってしまいます。
背中を丸める猫背も、肩こりによるところが大きかったりします。
背中を丸めているほうが楽に感じるようになったら注意です。
スポンサードリンク
姿勢を維持しにくくなっています。
放っておくと、疲労感と
全身がだるく感じやすくなってしまうかもしれません。
肩こりは、筋肉が硬くなり、凝り固まっている状態です。
これにより、血行が滞ります。
筋肉に、必要な酸素、栄養が届かなくなり、酸欠状態となります。
これが肩こりを慢性化させます。
慢性化してしまう前に、予防、解消できるようにつとめましょう。
そのためには、筋肉を動かすことです。
肩こり解消に聞くエクササイズをして、
その筋肉を強制的に動かすことで、
筋肉の収縮、弛緩の動きが取り戻されていきます。
これにより、筋肉の血行が促進されます。
緊張した筋肉は次第に柔らかくなっていき、
それにともない、肩こりが緩和されていきます。
肩こり解消のために、
強制的に筋肉を動かすとはいっても、
つらく苦しい運動をするわけではありません。
ちょっとした空き時間にできる、簡単なエクササイズがあります。
ちなみに、肩こりを解消するというと、
首の後ろや付け根など、凝っている部分を押したり、
揉んだりするエクササイズを想像してしまいがちです。
しかし、今回ご紹介するエクササイズでは、
気になる部分を触らず、
スポンサードリンク
肩こりに関連する筋肉を刺激し、解消を促していきます。
肩こりには胸と上背部の筋肉のハリも関係しています。
エクササイズではそこにアプローチしていきます。
エクササイズを習慣にすると、
肩こり解消はもちろん、猫背予防にもなります。
~肩こり解消体操~
①体の前で両腕を伸ばし、前方から引っ張られているイメージで、
背中上部を伸ばします。
これを5~10秒続けます。
②腕を横に向けて曲げ、左右の肩甲骨を寄せる気持ちで、
ゆっくりと胸を開いていきます。
③肩甲骨を引き寄せたら、ゆっくり5つ数えてそのままキープします。
④もう一度体の前で両腕を伸ばし、
前方から引っ張られているイメージで背中上部を伸ばします。
これを5~10秒。
①~④を3回繰り返して1セットです。
エクササイズでは、全ての動作をゆっくり行います。
反動では動かさずに、自分で動かしましょう。
痛みやしびれが出るようなら体操は中止してください。
デスクワークをしているときに、休憩時間に、
椅子に座りながらやることができるエクササイズです。
休憩がてら、仕事が終わった後のリフレッシュに、毎日行いたいですね。
また、お風呂で体が温まっているときに
このエクササイズをしても、体を動かしやすくなります。
回数を決めずに、1日のうち、
時間があるときにやってみる習慣をつけてみるといいですね。
体をちょっと動かすだけでも、
凝り固まっていた筋肉は、柔らかくなっていきます。
毎日の習慣にしてしまえば、
いつの間にか肩凝りから解消されるでしょう。
スポンサードリンク