胃のピロリ菌発生に注意!
胃にトラブルを抱える働き盛り世代が増えています。
慢性的な胃炎だったり、胃潰瘍をやっているんです、なんていう人もいたり。
もう若くないから、こういう風に胃が重くなるのかな・・・
とあきらめていたあなた。
それは、年齢のせいではないかもしれませんよ。
スポンサードリンク
ピロリ菌の可能性があります。
近年では、慢性胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍、さらに胃がんまで、
胃にかかわる疾患のほとんどは、ピロリ菌が原因だと言われています。
日本人のピロリ菌感染者は、全人口のなんと半分の約6,000万人にもなるのです。
若い世代だと珍しいかもしれませんが、
50歳以上になると、70%~80%がピロリ菌に感染していると言われています。
この数値はすごい。
世界人口をみてみても、約半数の人がピロリ菌に感染しています。
特に、東南アジアなどの発展途上国では、感染率が高いです。
上下水道が普及していなかったり、井戸水を使っていたりして、
経口感染している可能性が指摘されています。
先進国の場合、ピロリ菌の感染率は比較的低いです。
しかし日本は、例外的に感染率が高い国です。
ピロリ菌が発見されて、論文が初めて発表されたのは1983年のこと。
それほど昔のことではありません。
それまでは、胃酸があるので胃に細菌は生息できないと考えられてきました。
でも、ピロリ菌は、胃酸の中でも生きられる能力があるのです。
胃粘液中の尿素を分解し、アンモニアをつくり、
スポンサードリンク
部分的に中和することで、胃に生息することができます。
胃に住み着いて、胃粘膜に悪さをすると、人はまず胃炎となります。
そしてそれが悪化すると、胃粘膜が萎縮して、
萎縮性胃炎となり、胃液の分泌がだんだん減っていきます。
そして、進行すると消化性潰瘍(胃潰瘍とか十二指腸潰瘍とか)、
胃がん、医過形成ポリープなどのような、
消化管疾患が引き起こされると言われています。
最近では、胃の疾患だけにとどまらず、
突発性血小板減少性紫斑賞、鉄欠乏性貧血、慢性じんましんなど、
他の疾患とも関連性があるのではないかと言われています。
ピロリ菌は、それらの体の不調の、いわば諸悪の根源です。
私たちは、ピロリ菌から自分の身を守るすべを知らなければいけません。
日本人の胃がんのうち、
ピロリ菌が原因となっているケースは多いと言われています。
ただ、ピロリ菌に感染したら、
すべての人がこれらの病気を発症するわけでもないことにも注目。
ピロリ菌だけで発症するというより、
ピロリ菌にプラスして生活習慣やストレスなど、
さまざまな要因が組み合わさって、病気が発症するものだからです。
ちなみに、胃については悪い作用を及ぼすものの、
食道では逆に病気を予防されるという見解もあります。
胃がんをはじめとする胃の疾患を防ぐには、
ピロリ菌が住みつかないようにするだけではなく、
食事の改善やストレスのコントロール、禁煙など、
生活習慣全体での見直しが大切です。
スポンサードリンク