ねぎワンタンはなぜ胃に良いのか

ねぎワンタンはなぜ胃に良いのか

 

胃の調子がすっきりしない、というときは、

ねぎワンタンを食べることをおすすめします。

 

ねぎワンタンは、さっぱりしていて消化にもいいので、

飲みすぎてしまった次の日の栄養補給にもおすすめです。

 

スポンサードリンク

 

健康を考えるのなら、胃をいたわることはとても大事です。

 

胃は体内時計に関わるものだからです。

 

体内時計をコントロールするメインの役割は、脳にあります。

 

しかし、「第2の体内時計」と言われているのが、胃なのです。

 

胃の体内時計は、規則正しい食生活をすることで、時間が合ってきます。

 

 

 

規則正しい時間に起きて、眠って、食事をとって・・・

という生活をしていれば、体内時計は正しいリズムを刻んでくれます。

 

 

しかし、睡眠の直前に消化の悪いものを食べてしまうと、

胃の体内時計が狂ってしまいます。

 

それは、次の朝まで持ち越されます。

 

 

脂っこいものを夜に食べると、翌朝体調が悪くなるのは、

この体内時計の乱れが関係しています。

 

 

胃にトラブルを感じているからと、何も食べないはかえって逆効果です。

 

消化の良い食べ物を少しの量食べることで、

体内時計を元に戻しやすくなります。

 

 

 

ねぎワンタンを食べると、消化吸収がいいので、

胃をいたわりたいときには最適です。

 

 

ねぎワンタンの材料には、胃をいたわる要素が含まれています。

 

長ネギに含まれる硫化アリルには、疲労回復、鎮静効果があります。

生姜は血行を促進し、体を温めてくれるシンゲノール、ショウガオールを含みます。

 

痛みをやわらげる香り成分ノガラノラクトンも含まれています。

スポンサードリンク

 

 

 

これらの成分は、中国産や台湾産の生姜にはほとんど含まれていないので、

日本産のものを選びましょう。

 

 

調理に使うごま油には、ストレスへの抵抗力を高めてくれる

マグネシウムが豊富に含まれています。

 

ワンタンは、食感が良いので、胃に違和感があるときでも食べやすいです。

 

 

ねぎワンタンは、良質のたんぱく質を含む

豆腐と鶏ささみでできた具でつくります。

 

 

 

 

~ねぎワンタンの作り方~

 

★材料(4人分)

・ワンタンの皮40~80枚

・鶏ささみ150g

・豆腐150g

・長ネギのみじん切り大さじ3

・しょうがのみじん切り小さじ1/2

・長いものすりおろし大さじ1

・塩こしょう少々

・酒大さじ1

・片栗粉大さじ1

・ごま油小さじ1

 

 

 

スープ(1人分)

水400cc、酒大さじ1、粉末ガラスープ小さじ1/2、かつおだしの素小さじ1/4

 

★作り方

 

①豆腐は水を切り、ささみとボウルに入れ、塩としょうがのみじん切りを入れて手でねって粘りを出す。

 

②ねぎ、豆腐、長芋、酒、こしょう、ごま油、片栗粉を加えて混ぜる。

 

③鍋に湯を沸かす。

別の鍋にスープ用のお湯400ccを沸かして

ガラスープと和風だしの素で味付けする。

 

④ワンタンの皮に具を入れて折りたたんで端をくっつける。

 

⑤沸騰したお湯にワンタンを入れてゆで、ざるに上げてからあげる。

 

⑥どんぶりにスープを注いで、できあがり。

 

割と簡単ですので、調子のよくないときとか、

体をリセットしたい時などに作ってみてください。

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です