便秘の性質に合わせた解消法
便秘のままでいると、体内に有毒ガスが溜まり、
それが顔の皮膚に移動して肌荒れ、にきび、吹き出物などの
肌トラブルを起こしやすくなります。
高価で高機能な化粧品もいろいろと売られていますが、
美容のためにはまず、便秘を解消して、
毒素を溜め込まないことが大切です。
そのためにも、自律神経のバランスを整えると、
便秘解消しやすくなります。
スポンサードリンク
自律神経は、
体の活動と緊張をうながす交感神経と
リラックスをもたらす副交感神経の2つの神経で成り立っています。
交感神経と副交感神経の活動は、
体内で無意識に切り替えられています。
ストレスや季節の変わり目、環境変化により、
自律神経がうまく切り替えられなくなると、
自律神経失調症になります。
自律神経失調症には便秘や下痢のほか、
腹痛や頭痛、食欲不振、肩こり、
めまいなどさまざまな症状があります。
そして、便秘に関わりがあるのが副交感神経です。
副交感神経は、口や食堂、胃、腸などの消化系にはたらきかけます。
便はS状結腸から直腸、校門へと移動します。
便秘になると、S状結腸に便がたまります。
トイレに行きたい、と思うのは、
S状結腸から直腸へ便が移動したときです。
毎朝、朝食後にトイレに行きたくなるのは
胃と大腸が関係しているからです。
睡眠を十分にとると、空腹になります。
そして朝食を食べると、胃が活動します。
すると、大腸が、食べ物が下りてきたときに、
それを入れるスペースをとろうとして、活動し始めます。
S状結腸から直腸に便が移動し、それで排便したくなるのです。
その意味で、便秘解消のためには、
副交感神経の働きを助けることが大切となります。
その意味で、しっかり睡眠をとることが、
便秘解消につながると言えるでしょう。
スポンサードリンク
タイプ別の便秘解消法
便秘にはいくつかのタイプがあり、
それぞれに適した解消法をとることで効果が高くなります。
便秘には直腸性便秘と弛緩性便秘、けいれん性便秘の
3種類があり、それぞれに効果のある解消法が違います。
キーワードとなるのは「食物繊維」ですが、
食物繊維には水溶性と不溶性の2種類があり、
便秘のタイプに合わせて使い分ける必要があります。
★直腸性便秘の解消法
生活習慣の原因により引き起こされます。
このタイプでは、便を出したい、
という指示を、脳に伝える必要があります。
そこで、朝いちばんのコップ一杯の水を飲むことで、
便意を体に呼び起こします。
食物繊維と水をたっぷりとることで、
便のかさを増やしてやわらかくできます。
食物繊維は水溶性と不溶性の両方をバランスよく取りましょう。
★弛緩性便秘
腸の働きが低下して起こります。
そこで、腸を冷やして便が出るようにしましょう。
冷たい水や、お酢、コショウなどの香辛料を摂り、
腸に刺激を与えましょう。
炭酸飲料やビールは、炭酸ガスが腸を刺激してくれるので、
弛緩性便秘には解消効果が高いです。
★けいれん性便秘
ストレスなどで腸の動きが過敏になることで起こります。
この場合、腸への負担を少なくすると、便が出やすくなります。
冷たい水、香辛料はなるべく控え、腸のけいれんをおさえます。
食物繊維は水に溶けやすい水溶性がおすすめ。
腸内の善玉菌を増やし、腸内バランスを整える効果があるためです。
いずれのタイプの便秘かによって、対処法も違いますので
自分がどのタイプかをまず確認して
それに合った解消法を取り入れてみてください。
スポンサードリンク