人間の体には、生体防衛システムとして、免疫力がそなわっています。
インフルエンザのシーズンですが、
私たちのまわりにはさまざまな細菌、ウイルスが存在します。
でも、その量がわずかなら、体内に侵入してしまっても、
免疫システムがはたらいて、守ってくれるのです。
スポンサードリンク
ほかにも、精神的なストレスや環境汚染により、
私たちの体は刺激を受けています。
同じ環境にいても、ウイルスや細菌に感染する人と、
しない人がいますよね。
これは、それぞれの人の免疫力が違うからです。
お年寄りや小さな子供は感染しやすくなります。
これは、健康な成人より、お年寄りや子供のほうが、
免疫力が低いからです。
ちなみに、免疫システムが過剰に反応してしまうと、
花粉症などのアレルギー疾患を発症します。
生体防衛システムである免疫力を正常に働かせるためには、
食事の面でのケアが有効です。
つまり、栄養バランスのとれた食事が大切です。
健康を維持するために必要な栄養素は、なんといっても5大栄養素。
糖質、脂質、たんぱく質、ビタミン、ミネラルが必要です。
主にエネルギーとして使われるのは糖質と脂質、たんぱく質です。
免疫細胞など、体をつくるにはたんぱく質とミネラルです。
体の機能、免疫などを調節するのは酵素の役割ですが、
この酵素はたんぱく質とビタミンでつくられています。
過剰なダイエットをして、食事が偏ってしまうと、
栄養不足になって、免疫力も低下してしまいます。注意が必要ですね。
通常は、ウイルスが侵入しようとしたとき、
スポンサードリンク
皮膚や粘膜のバリアが跳ね返します。
そのバリアは、体を構成したり、
免疫力を作ったりするたんぱく質でできています。
最近では、ビタミンDの血中濃度が低下すると、
風邪やインフルエンザにかかりやすいとも言われています。
ミネラルの1種である亜鉛も大切。
亜鉛は、免疫細胞の情報伝達物質で、
不足すると免疫不全になると言われているのです。
腸内には免疫細胞が集まっていて、
腸内環境を整えると、免疫力を発揮しやすくなります。
腸内環境を整えるために、食物繊維や乳酸菌を摂取して、
善玉菌を増やすように気を付けましょう。
数ある乳酸菌の中でも、
免疫力改善に効果があるとされる乳酸菌があります。
たとえば、カスピ海ヨーグルトを食べると、
インフルエンザの予防接種効果が上がるという報告があります。
野菜や果物、海藻などに含まれるファイトケミカルも、
免疫力を上げる心強い味方になってくれます。
海藻のネバネバ成分のフコダインは、
インフルエンザウイルスの感染を抑制するといわれています。
こうしてみると、幅広い食品を食べることが、
免疫力向上につながるということが言えます。
特定の食品だけを食べるのではなく、
いろいろな食べ物を組み合わせて食べることが一番ですね。
体質やそのときの状態に応じても、
必要な食べ物、食べ方が違ってきますので、その点でも気を付けたいです。
スポンサードリンク