寒い季節、のどがイガイガすると、
のど飴のお世話になるという方も多いのではないでしょうか。
しかしのど飴は、風邪やインフルエンザにかかってしまったあとの
「事後処置」としてだけではなく、
予防としても活用度が高いことをご存知でしたか?
スポンサードリンク
のど飴を舐めると、抗ウイルス作用がある
唾液中の抗菌たんぱく質が強くなります。
人ごみにいるとき、感染予防に役立ってくれます。
ヒトが新しい種類のウイルスに遭遇した場合、
免疫がないので、インフルエンザにかかってしまうものです。
免疫の記憶がないからです。
しかし、動物の場合、免疫記憶によらない
「自然免疫」と呼ばれるものがあるんです。
その中でも、天然の抗菌物質の1つ「抗菌たんぱく質」は注目されています。
免疫担当細胞の白血球が持っているたんぱく質で、
細菌やウイルスと戦ってくれるのです。
このたんぱく質は、粘液中に存在しています。
風邪で鼻水の量が増えると、抗菌たんぱく質の量が増えて、
他のウイルスに感染してしまうのを防いでくれます。
鼻水以外に、唾液中にもこの抗菌たんぱく質は存在しています。
鼻水は風邪やインフルエンザに罹ったときだけのものですが、
唾液中の抗菌たんぱく質はいつでもあるものです。
だから、唾液中の抗菌たんぱく質を増やすと、
いつでもインフルエンザや風邪の予防ができるというわけです。
そこでのど飴の登場です。ウイルスの通り道は、気道です。
鼻腔あるいは喉から感染するものです。
風邪で喉がイガイガするというときは、
喉に炎症が起きていると考えられます。
スポンサードリンク
唾液中の抗菌たんぱく質は、
そもそも虫歯予防のために役立つとして、注目されてきました。
しかし、風邪にも有効であることがわかっています。
のど飴をなめると、唾液が増加するので、
炎症が起きている喉を一定時間、洗うことができます。
これによって、唾液中の抗菌たんぱく質が、
喉でウイルスが繁殖するのを防いでくれるというわけです。
風邪に感染しやすいのは、通勤の満員電車とか、
エレベーターの中、化粧室、仕切りのないオフィスなどです。
そういうときに、のど飴を舐めると、喉をガードすることができます。
会議中にのど飴をなめるのは、エチケットの関係上難しいかもしれません。
でも、食後などに飴をなめる習慣を持つだけで、
かなり違ってくるはずです。
また、抗菌たんぱく質のおかげで、虫歯予防にもなります。
ちなみに、最近では、のど飴に砂糖でない糖を
使っているものが多く見受けられます。
こうした糖は低カロリーで、虫歯予防とダイエットにはいいのですが、
大量に摂取すると、おなかがゆるくなったりの
消化器症状が起きることがあるので注意です。
便秘傾向がある場合は、便秘解消効果が期待できます。
しかし、これで便秘が根本的に改善するわけではないのです。
のど飴をなめるのをやめてしまうと、また便秘に戻ってしまいます。
いずれにしても、いくらいいものだからといって、
過剰になめすぎないようにしたほうがいいでしょう。
必要な場で、適度に活用するのが良いです。
スポンサードリンク