高血圧、という言葉はよく耳にすることがあると思います。
それはなぜかというと、高血圧は日本の国民病だからです。
国内に高血圧患者は約3000万人以上言われていると言われています。
潜在的な高血圧患者も加えれば、
国民全体の4割に達するとも言われています。
スポンサードリンク
高血圧という、塩分の摂りすぎというイメージがあります。
塩分を摂りすぎていると、高血圧にかかりやすくなります。
そして高血圧を放置してると、脳卒中や心筋梗塞など、
動脈硬化によるいろいろな生活習慣病を引き起こしてしまいます。
高血圧は、おそろしい生活習慣病のもとになる病気です。
とても怖いものなのですが、
実際にどういう病気なのかということについては、
あまり詳しく知らないという人も多いかもしれません。
しかし高血圧が国民病である以上、誰しもかかる可能性があり、
高血圧についてちゃんと知っておくことは大切です。
私たちの体の中は血液が流れています。
血液を運ぶ動脈に汚れが付着し、流れが阻害されると、
心臓は圧力を高くして、末端の血管まで血液を送り届けようとします。
それが高血圧の状態です。
高血圧とは、上手く流れなくなる血液を流そうとして、
血圧が高くなる状態です。
高血圧を放置していると、
糖尿病などの合併症を引き起こすおそれがあります。
高血圧を予防することで、糖尿病や脳卒中、心筋梗塞などの
病気を予防できますので、ぜひ心がけたいです。
スポンサードリンク
血圧は最大血圧と最小血圧の2種類で判定されます。
最大血圧は135~140mmHg以上、最小血圧は90mmHg以上、
どちらか一方だけ、あるいは両方とも基準を上回っていると、高血圧です。
特に、最小血圧が高いときは、注意が必要です。
高血圧になる原因としては、塩分の摂りすぎがまず挙げられますが、
そのほかにもいくつか、要因となるものがあります。
まずは肥満です。
それから過剰なストレス、アルコールの過剰摂取、喫煙、
運動不足も高血圧を引き起こす原因となります。
高血圧の原因は、遺伝的なものと、
生活習慣によるものの2パターンがあると言われています。
遺伝的に高血圧の因子がある方は、
日ごろから生活習慣に気を付けておいたほうがいいです。
遺伝的な性質を持っていないとしても、
生活習慣が乱れていると、高血圧リスクは高くなります。
規則正しい生活習慣を続け、食事は塩分を控えた、
健康的なメニューを考えるようにしましょう。
高血圧は、特有の症状がありません。
「この症状があるから高血圧を発症できる」と、
すぐわかるものがないのです。
はっきりした自覚症状がなく、決まった症状もないというのが特徴です。
そのため、症状だけで高血圧になっているかどうかを
早期に発見するのは難しいと言われています。
自覚症状がないので、気付かないまま偏った生活習慣を続け、
症状が悪化してしまうケースはとても多いです。
日ごろから自分の血圧をチェックする習慣を持つことが、
早期発見の1つの方法になります。
スポンサードリンク