便秘になる理由

便秘になるわけ

 

女性にとって、便秘は大きな悩みです。

便秘に悩む女性は多いです。

 

女性はどうして便秘になりやすいのでしょうか。

 

スポンサードリンク

 

一般的に、週に2回以下しか排便がない状態を、

便秘と定義されることがあります。

 

しかし、便秘には、便の回数ではなく、

便の性質によって判断するという方法もあります。

 

例えば、便の量が少ないとか、形状が硬いとか、なかなか出ないとか、

そういうことを指標にして、便秘かそうでないかを判断します。

 

便秘はさまざまな原因により、引き起こされるものです。

 

そのなかでも、女性特有の原因として、男性よりも

骨盤が広くて、腸が骨盤内に落ち込んでいる

ことが挙げられます。

 

そのせいで、たるみやすくなり、便が大腸に停留しやすくなります。

 

このようにして、便が腸内にたまっている間に固くなり、

便秘になりやすくなるのです。

 

 

女性の方が、腹筋や横隔膜の力が弱いため、

便を排出しにくいということも影響しているようです。

 

便秘を解消するには

 

便秘を解消するには、正しい排便のメカニズムを取り戻さないといけません。

 

食べ物は口から入り、食道、胃、小腸、大腸、直腸へと移動し、

排出されます。

 

胃に食べ物が入ると、胃から大脳に信号がおくられます。

 

そして、大腸は反射的に、ぜん動運動を始めます。

 

大腸にはほとんど消化機能はないため、

水分を吸収して、排便を作ります。

 

小腸までに消化された、かゆ状の液体から、便がつくられます。

 

 

この便は直腸に送られ、直腸内にたまると圧が高まり、

スポンサードリンク

脳に「便がたまっているよ」という信号が送られます。

 

この指令により、便意が起こって、

直腸のぜん動が強くなると、排便が起きます。

 

排便反射は20秒間隔で繰り返されます。

 

しかし、数分で止まってしまいます。

 

便意があるのに排便をガマンしていると、

直腸内に便がたまっても便意を感じにくくなり、

習慣性の便秘へと移行してしまいがちになります。

 

 

便秘には、腸そのものに通過障害がある器質性便秘と、

排便にかかわる機能や自律神経に要因がある

機能性便秘の2種類があります。

 

 

器質性便秘については、

その通過障害を治療することが、解消につながります。

 

医療機関を受診し、治療しましょう。

 

機能性便秘については、生活習慣などの自助努力で、

改善の道が開く場合がほとんどです。

 

 

機能性便秘には、急性便秘慢性便秘があります。

 

急性便秘は、食生活の変化や、精神的要因により起こる、

一時的な便秘です。

 

ダイエットをして急激に食事の量が減ったり、

月経前に一時的に便秘になったりするのを、急性便秘と言います。

 

その状態を過ぎれば、便秘は解消されます。

 

 

 

これに対して、慢性便秘というのは、比較的長期にわたり、

大腸の機能異常が起こり、便秘になるというものです。

 

慢性便秘は、さらに細かく、弛緩性便秘、直腸性便秘、けいれん性便秘

3つがあります。

 

慢性便秘のうち、ほとんどの便秘がこの3つのいずれかに当てはまります。

 

繊維質の少ない、偏った食事をしていたり、

加齢や睡眠不足などが原因となります。

 

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です