便秘を解消するには
つらく苦しい便秘を解消するには、
まず自分の便秘の原因を知ることが大事です。
なぜなら、便秘の原因はひとそれぞれだからです。
原因がはっきりしていれば、
それを除去して解消につなげることができます。
スポンサードリンク
さまざまな病気と同じく、便秘も生活習慣が
大きくかかわっていることは言えるでしょう。
生活のリズムが崩れると、便秘の症状が出やすくなります。
便秘を解消したいと思うときは、
まず生活習慣全体から見直していくと良いでしょう。
★食生活に気を付けよう
便秘解消するために、普段の生活の中ですべきことは、
食事の内容の改善です。
便秘になっている人で、もっともよくみられるのは、食物繊維不足です。
不溶性の食物繊維は、水分をためこんで、便を柔らかくしてくれます。
そして、腸をスムーズに通過する助けとなります。
便のかさが増えるので、腸がぜん動運動しやすくなります。
水溶性の食物繊維をとると、腸内環境を整える、
善玉菌をふやしやすくなります。
なるべく食物繊維を多く含む野菜や海草、きのこなどを
食事に取り入れるようにしましょう。
ダイエットなどで、食事の量を減らした時は、
腸への刺激が弱くなり、ぜん動運動の動きも悪くなってしまいます。
食事量が少ないと、摂取できる食物繊維の量も少なくなってしまいます。
すると、ますます便秘になりやすくなります。
便秘解消のためにも、十分な量の食事を、
たくさんの水分と一緒にとることが大切です。
スポンサードリンク
大腸のぜん動運動は、食べ物が胃や小腸を経由し、
大腸に送られてくることで起こります。
食事が不規則になると、便が長い間大腸の中にとどまり、
腐敗して、水分も吸収されて便が硬くなり、排便困難な状態になります。
そして便秘になります。
規則正しい食生活をしていれば、そのようなことは起こりにくくなります。
便意をもっとも感じやすいのは、朝食後です。
忙しくても、朝食は毎日きちんととるようにしましょう。
★規則正しい生活をしよう
睡眠不足だったり、夜型だったり、不規則な生活をしていると、
ストレスがたまりやすくなります。
自律神経の乱れも引き起こしやすくなります。
それが便秘につながります。
睡眠時間を十分にとり、規則正しい生活をすることが、
便秘を防ぐ有効な方法と言えるでしょう。
★運動不足を解消しよう
便秘を解消するには、運動が必要です。
とはいっても、激しい運動をする必要はなく、
ウォーキングでも効果はあります。
普段の生活の中で、なるべく歩く機会を増やすことが、
便秘解消法となります。
運動不足だと、血行が悪くなり、筋力も低下します。
弛緩性便秘の場合は、まず腹筋を鍛えると良いでしょう。
腸のぜん動運動には、腹筋が大きくかかわっていて、
腹筋力が弱まると、直腸のはたらきまで低下してしまいます。
すると、便を押し出すことが難しくなります。
毎日軽い腹筋運動を続け、普段から意識的に腹式呼吸やストレッチするよう、
心がけましょう。
スポンサードリンク