宿便があると便秘になりやすい?

便秘と宿便

 

人間の腸の中には宿便がたまっていて、

どれだけ快便だとしても、宿便を取り去ることはできない、

ということが言われています。

 

そしてその宿便は、重さにして2キロ相当もある、と言われています。

 

これは本当なのでしょうか。

 

スポンサードリンク

 

宿便」というのは、一般的な辞書には、

便秘のために長い間腸の中にたまってしまった大便

というようなことが書かれています。

 

しかし宿便というのは、医学用語ではありません。

 

そしてただ単に、便秘のために、腸にたまっている便という意味でなら、

「宿便」というのは存在するかもしれません。

 

 

しかし広告などでよく見る「宿便」は、

水道管の壁にこびりついた、ヘドロみたいなもののような

イメージだと思います。

 

こういう使われ方をしています。

 

腸にはひだがあるので、その中に便が残ってしまう、

という説明がみられたりします。

 

しかし、これはウソです!

 

 

腸はいつも、さざなみのようにざわざわと動いています。

 

ですから、同じところがずっと谷、というわけではなのです。

 

谷になったり山になったりして、つねに状態が変化しているのです。

 

 

しかも、腸の壁の細胞は、数日で生まれ変わります。

 

古い腸壁の細胞は、剥がれて便として排出されてしまいます。

 

日本人の便の7~8割は水分で、残りの1~2割が腸内細菌の死骸、

そして1割強が食べ物の残りかす、あとは脂肪その他のもの、

という構成になっています。

 

だから、広告などでよく見るように、腸壁の中で、

スポンサードリンク

ヘドロみたいに、ひだの部分に便がたまってしまう、ということはないのです。

 

 

大切なのは、便を定期的に出して、

古い便が腸内にたまりっぱなしにならないようにすることです。

 

そのためには、排便習慣をつけないといけません。

 

朝起きぬけに、冷たい水を飲むと、

胃や直腸で反射が起きて、便が出やすくなります。

 

起きて、冷たい水を飲むことで、腸を刺激して、起こしてあげるのです。

 

水ではなく、炭酸飲料を飲んでも、

炭酸ガスが腸を刺激するので効果的です。

 

同じ意味で、朝食をとる習慣も大切です。

 

 

便意を感じたら、我慢しないですぐトイレに行くことも大事です。

 

しかし、だらだらといきんでいると、痔の原因になってしまいます。

 

5分くらいを目安に、トイレでは頑張るようにしましょう。

 

適度に運動をしましょう

 

筋力が少ないと、便秘になります。

 

だから、適度な運動をすることも大切です。

 

座りっぱなしのデスクワークの仕事をしてしているのなら、

積極的に歩くようにしましょう。

 

お腹をマッサージしても、腸への刺激になるので、おすすめです。

 

 

女性はホルモンや筋力の関係で、

どうしても便秘になりやすくなってしまいます。

 

だから、特に気を付けて、これらのことを続ける必要があります。

 

 

食事では、食物繊維やビタミンE、ビタミンB1などのビタミン類をとり、

果物を食べるようにすると効果的です。

 

オリゴ糖や乳酸菌入りの食べ物も効果があります。

 

「どうせ宿便が残ってしまうから」と投げやりになる必要はありません。

 

食生活改善で、お腹の中はすっきりできるのです。

 

 

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です