便秘を解消できる食べ物ってあるの? その効果は?

便秘解消効果のある食べ物

 

便秘解消には、食生活の中で、

なるべく解消効果の高い食べ物を

意識して食べることが大切です。

 

全体のバランスを考えながら、

便秘解消に役立つ成分を取り入れましょう。

 

スポンサードリンク

 

★食物繊維

便秘解消に役立つ成分と言えば、まずこれです。

 

動物性タンパク質に偏りがちな欧米化して食事をしている日本では、

食物繊維の摂取量が減っています。

 

目標摂取量は1日25gとされていますが、

実際の摂取量は15g程度となり、不足気味です。

 

そのような背景で、便秘の日本人が増えたと言われています。

 

弛緩性と直腸性の便秘の改善を考えるのなら、食物繊維は欠かせません。

 

食物繊維は、お水を溜める力があり、便を柔らかくして

かさを増やしてくれます。

 

そして有毒な老廃物を排出してくれるのです。

 

 

食物繊維は大きく分けて2種類

 

・水溶性食物繊維

 

水に溶けて、ゲル化してくれる食物繊維です。

 

他の食べ物と一緒に食べると、吸収にかかる時間が長くなり、

血糖値の上昇がゆるやかになるという効果があります。

 

コレステロールの吸収抑制にも役立ちます。

 

海藻類、こんにゃく、いちご、りんごなど果物、ココアなどに含まれています。

 

 

 

不溶性食物繊維

 

水に溶けにくく、かさが増えるので、便意を促しやすくなります。

 

有害物質の排出を助けてくれます。

 

ごぼうやにんじん、セロリなどの野菜、ハトムギ、玄米などの穀類

スポンサードリンク

さつまいも、じゃがいもなどのイモ類、豆類などに含まれています。

 

便秘解消には、これら2つの食物繊維を組み合わせると効果的です。

 

 

 

不溶性食物繊維ばかりとって、水溶性食物繊維が少ないと、

便の水分不足となり、あまり便秘解消効果はなくなってしまいます。

 

水溶性食物繊維を多めにとると良いでしょう。

 

 

いずれにせよ、食物繊維の量が増えると、

相対的に便秘解消効果があるのは間違いないようです。

 

 

バナナやとうもろこしは、どちらの食物繊維もバランスよくふくんでいるので、

便秘解消には理想的な食べ物と言えるかもしれません。

 

 

 

 

★乳酸菌

 

腸内の善玉菌のえさになり、善玉菌を増やして、

善玉菌優位の腸内環境にしてくれます。

 

整腸作用があります。

 

乳酸菌と言うと、ヨーグルトのイメージが強いです。

 

しかし実際には、ヨーグルトのほかにも、

みそやキムチ、漬物などの発酵食品にも多く含まれています。

 

バナナとヨーグルトココアとヨーグルトなど、

乳酸菌と食物繊維を組み合わせは、便秘解消として鉄板の組み合わせです。

 

 

そのほかにも、水分はしっかりとりたいです。

 

食物繊維が水分をたくわえるはたらきがあるとはいえ、

もともとの水分摂取量が少なければ意味がありません。

 

水分が足りないなと思ったら、1日にコップ8杯(2リットル)の水分

目安に摂取するようにしましょう。

 

 

この場合、ジュースや牛乳ではなく、水かお茶など、

ノンカロリーのものにすると、カロリーコントロールに役立ちます。

 

極端なダイエットをしていると、便秘になりやすくなるので、控えましょう。

 

 

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です