肩こりの原因 これを知れば肩凝り対策できる

肩こりの原因

 

肩こりってつらいですよね。

 

肩こりは多くの方が感じている症状のひとつです。

 

頭部から肩、背中にかけて、硬くなった感じがして、

痛みやだるさなどの不快症状があらわれます。

 

 

自分では気付かなかったけれど、

誰かに首の付け根あたりを押されて、

肩が凝っているね」と指摘され、それで気づくこともあります。

 

反対に、ずっと肩こりに悩まされている、

慢性肩こりに悩む方も多いですね。

 

スポンサードリンク

 

 

どういうときに肩がこりやすいのか、

自分で分かっている場合と、

よく分からないのになぜか肩がこる場合があります。

 

 

自分で原因に気付ければ、

それに合わせて対策を取りやすくなりますよね。

 

肩こりになりやすい原因について、まとめてみました。

 

 

 

~肩こりの原因~

 

★姿勢

 

長時間、デスクワークをしていると、肩こりになりやすくなります。

 

デスクワークをしている方なら、分かるのではないでしょうか。

 

同じ姿勢でずっと座り続けることで、

特定の筋肉が収縮し続ける状態になります。

 

 

そうなると、姿勢を支える筋肉のはたらきが低下し、

頭部や腕を支える頸部の筋肉も、負担がかかります。

 

 

毎日その姿勢のままでいると、

慢性的に筋肉が緊張するようになります。

 

 

それが肩こりを生みます。

 

 

 

同じ姿勢をずっと続けているような環境にいる場合、

肩こりのもう別の原因である、血行不良も招いてしまいます。

 

 

 

 

 

★精神的な緊張

 

精神的なストレスにさらされていると、体は緊張します。

スポンサードリンク

 

神経系のはたらきが、緊張させるほうに傾き、

首や肩周辺、背中上部の筋肉が硬くなります。

 

 

一般的な緊張なら、肩に力が入っていても、

緩和させやすいですが、毎日精神的な緊張にさらされていると、

肩こりが慢性化してしまうかもしれません。

 

 

 

 

★目の疲労

 

ただ目を動かすだけではなく、

繰り返しピントを合わせないといけないような

細かい作業が続くと、目の焦点を調整する筋肉が酷使され、

機能が低下してしまいます。

 

 

目の不快感により、筋肉が緊張してしまい、肩こりになってしまいます。

 

 

肩こりや首筋が張る場合もあります。

 

 

目を酷使すると、精神的緊張が自律神経を乱すもとになり、

それが肩こりを悪化させます。

 

 

視力低下を招くこともあります。

 

 

 

 

 

★手や腕の疲労

 

肩こりは、頭や首、肩などに、

アンバランスに負担がかり、機能が低下していることが多いです。

 

 

すると、良くない姿勢になりやすくなります。

 

 

キー操作やマウスを使う時に、

指を動かすのに負担がかかりやすくなります。

 

 

手や腕の筋肉が、それによって疲れやすくなります。

 

 

それにより、肩こりになりやすくなってしまいます。

 

 

 

 

 

★冷え

 

冷えは血行不良を生み、それが肩こりのもとになります。

 

エアコンの効いた屋内でずっと過ごしている方は、

この冷えによる肩こりに注意です。

 

 

寒いところにずっといると、体に自然と力が入ります。

 

そして、毛細血管が収縮し、体温が低下します。

 

 

 

冷房の効いた屋内にずっといて、風を浴びていると、

自律神経系が乱れがちになります。

 

 

それが肩こりへとつながります。

 

 

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です