トラネキサム酸とは? どんな成分?

トラネキサム酸で美白

 

美白成分として、トラネキサム酸が注目されています。

 

アミノ酸の1つであるトラネキサム酸は、

メラニンの生成を抑制する作用や、炎症を抑える作用があります。

 

肌荒れやしみ、そばかすを改善、予防する効果があると言われます。

 

美白を考えるなら、トラネキサム酸はぜひ活用したい成分です。

 

スポンサードリンク

 

 

トラネキサム酸はアミノ酸の一種であり、

抗炎症、抗アレルギー効果、止血効果がある成分です。

 

 

このため、もともとは湿疹やじんましんの治療、止血の目的で、

医療機関で長らく使われてきた成分です。

 

 

トラネキサム酸は、美容というより、医療に効く成分、

という評価が定着していました。

 

 

 

 

1979年に、その流れが変わります。

トラネキサム酸に、肝斑の改善効果があることが報告されたのです。

 

 

肝斑というのは、シミの一種で、とくに治療が難しいシミと言われています。

 

そうした背景から、トラネキサム酸は

肝斑の治療薬として使われるようになりました。

 

医療成分から美容成分へと、用途が広がったわけです。

 

 

 

 

現在では、成分含有量に差があるものの、

肝斑改善を目的にした薬、シミ、そばかす治療のための

内服薬にはトラネキサム酸が幅広く使われています。

 

 

美白効果のある化粧水にも、「トラネキサム酸配合」という表示を

よく見かけるようになりました。

 

 

 

 

 

トラネキサム酸の美白効果のメカニズムはこうです。

スポンサードリンク

 

紫外線を浴びると、シミのもとになるメラニン色素を創り出す細胞

メラノサイト」のまわりの細胞で、メラニンが作られます。

 

トラネキサム酸は、その情報の中に含まれるシミ発生物質である

プロスタグランジン」などをブロックする作用があります。

 

こうしてメラニンの生成が抑えられ、シミやそばかすを防ぐことができるのです。

 

 

 

 

 

肝斑がなぜできるのかというと、

メラノサイトが活性化することによることが大きいです。

 

活性化の大きな原因であり、肝斑の発症に影響があると言われているのが、

タンパク質分解酵素「プラスミン」です。

 

トラネキサム酸には、抗プラスミン作用があります。

 

メラニンが作られる前に、メラノサイトの活性化をブロックするので、

肝斑の発生を抑えられるとされます。

 

 

シミができる初期の段階から、シミが作られるのを予防できる、ということです。

 

 

 

 

肝斑の発生には、女性ホルモンがある程度影響していると言われています。

 

しかし、トラネキサム酸には、

女性ホルモンの乱れを補正する作用は、ありません。

 

 

 

トラネキサム酸には少なからず副作用もありますから、

使用する前には、自分が使って良いのか、確認しておくべきです。

 

たとえば、食欲不振、胸やけ、嘔吐、眠気、発疹などの副作用が挙げられます。

 

これらの症状が出たら、主治医に相談するようにしましょう。

 

妊娠・授乳中の方も、使用前に主治医に相談してから使ったほうが良いでしょう。

 

トラネキサム酸を上手に使って、美白を目指したいですね。

 

 

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です