ボトックスで汗のニオイ対策

ボトックスで汗のニオイ対策

 

暑い季節はニオイがなにかと気になるもの。

 

とくに、脇の汗は、

他の部位から出る汗のニオイと違って、恥ずかしいですよね。

女性の身だしなみとしては、なるべく抑えたいニオイです。

 

 

また、せっかくのファッションも、汗ジミができてしまうと、

目も当てられない状態になりますよね。

 

スポンサードリンク

 

汗対策として、制汗剤や汗取りパッドを

使っている方も多いかもしれません。

 

いろいろな制汗関連商品が販売されていますが、

こまめに付け直したり、毎日持ち歩いたりしないといけなかったりと、

ケアを続けることがなかなか大変だったりします。

 

 

 

それでも、対策がとれるうちはいいのですが、

中には、体質的に、気温に関係なく、

汗をかいてしまう方もいるものです。

 

 

これは「多汗症」と呼ばれる症状です。

 

緊張やストレス、不安など、心の状態によって、汗をかいてしまいます。

 

ワキのこともありますが、汗腺の多い頭、足の裏などに

汗をかいてしまうことも多いです。

 

こうした心の状態から脇に汗をかいてしまう症状は

腋窩多汗症(えきかたかんしょう)」と呼ばれます。

 

ワキはもともと汗腺の数が多いので、

腋窩多汗症の対策はやっかいです。

 

 

 

 

こうした症状に悩まされている人や、

そこまでいかないけれど、脇汗の悩みを解消したい、

という場合、ボトックスを利用する、という選択肢があります。

 

美容クリニックで治療として行われているトックス注射です。

 

 

多汗症の治療に使われる「ボトックス注射」は、

スポンサードリンク

美容クリニックでしわとりなどに使われているメニューです。

 

アンチエイジングとして、

しわ取りの治療にボトックスが使われているのは、

よく知られていますよね。

 

 

ボトックス注射は、しわ取りをはじめとしたデトックス治療のほかに、

多汗症の治療にも使われているのです。

 

 

その理由は、ボトックス注射が汗をかくことに関係の深い、

「エックリン汗腺」と「エポクリン腺」にはたらきかけるためです。

 

 

汗を出すのは、「汗腺」という器官からです。

 

でもこの汗腺にも、種類があります。

 

 

 

汗腺自体は、体全体にあります。

水分を分泌して、体温を調節する機能を持つのが、「エックリン腺」です。

 

 

ワキや外耳、陰部などにあるのが「アポクリン腺」で、

これがニオイの元になっています。

 

 

アポクリン腺は、元々、フェロモンの分泌期間として作用しているものです。

 

 

でも、嗅覚よりも視覚が発達した現代人、

それにアポクリン腺の数が少ないと言われる日本人の間では、

敬遠されがちな存在です。

 

 

多汗症の汗は、エックリン汗腺から出る汗です。

 

それ自体はほぼ無臭なのですが、

長時間皮膚にとどまると、細菌が増えて、ニオイが出てきます。

 

 

エックリン汗腺が蒸発するとき、

脇汗の原因であるアポクリン汗腺からのニオイも拡散して、

ニオイが広まります。

 

 

 

ボトックスには、身体器官を麻痺させて、

はたらきを鈍らせる効能があります。

 

だからしわのある部分に注射すると、しわが消えます。

 

 

このボトックスをエックリン汗腺やアポクリン汗腺に注射すれば、

ニオイの強い汗を分泌するはたらきが鈍って、

ニオイ対策ができるというわけです。

 

 

ニオイが気になる方は、検討してみてくださいね。

 

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です