オリゴ糖とは
オリゴ糖とはビフィズス菌のエサとなって、
腸内環境を良くしてくれるものです。
オリゴ糖と一口に言っても、色々な種類があります。
オリゴ糖というのはそもそも、
「3種類以上の糖分が結びついてできたもの」
という意味だからです。
代表的なオリゴ糖について見ていきましょう。
スポンサードリンク
★ガラクトオリゴ糖
牛乳に含まれる乳糖とガラクトースが
結合してできたオリゴ糖です。
乳糖をアルカリ処理することで、作られます。
砂糖の40%くらいの甘味があります。
★イソマルトオリゴ糖
みそやしょうゆ、はちみつなどに含まれるオリゴ糖です。
安価なオリゴ糖シロップが売られていますが、
こうしたものは、このイソマルトオリゴ糖から
作られたものが多いです。
甘みは砂糖の半分くらいで、熱や酸にも強いです。
料理に使いやすく、摂取しても虫歯になりにくいのがメリットです。
★フラクトオリゴ糖
玉ねぎやごぼう、アスパラガスなどに含まれています。
イソマルオリゴ糖よりも少し高いですが、
シロップ状のものがよく販売されていますね。
オリゴ糖はいずれも、砂糖に比べると
同じ重さで比べた場合、
カロリーは半分くらいになるものがほとんどです。
しかし、低カロリーだし、健康にもいいから、
大量にオリゴ糖を使っていいのかというと、
そうでもありません。
オリゴ糖はカロリーが低い分、甘味も少ないです。
だから、
砂糖と同じくらい、それ以上の甘味をだそうとすると、
スポンサードリンク
摂取カロリーが砂糖とそれほど変わらなくなってしまいます。
オリゴ糖は、ビフィズス菌のえさになるまで
体内で吸収されにくいという特性があるので、
実際のカロリー表記よりも
実際の吸収カロリーは少なくなります。
しかし、
砂糖よりは低カロリー、低吸収ということにすぎないのです。
オリゴ糖だから、いくら食べても太らない!
とは思わないようにしましょう。
砂糖がわりに、オリゴ糖を使えるところは使う、
というようにすることで、全体の糖分摂取量を、
あまり増やしすぎないようにすることが大切です。
オリゴ糖と便秘の関係
オリゴ糖は、便秘解消のためには、ぜひ摂取したいものです。
でも、便秘解消のためだからと、
オリゴ糖を大量に摂取していたら、太ってしまった!
なんてことは無いようにしたいですね。
もちろん、便秘解消のためには、
オリゴ糖の摂取と、食物繊維の摂取の
両方を行っていく必要があります。
これらにより、善玉菌を増やして、
腸内環境を整えることができるようになるのです。
オリゴ糖は、スーパーマーケットなどで、
甘味料として売られています。
砂糖替わりに、料理の甘味のかわりに使うのもいいですし、
ヨーグルトにかけたりして使うのも良いでしょう。
また、通販などで、
甘味のないオリゴ糖と言うのも売られていたりします。
こうしたものを選ぶと、
カロリーオーバーを気にすることなく、
腸内環境改善に役立てられますね。
サプリメントになっていて、
コーヒーや料理に溶かして使うものなどもあります。
スポンサードリンク