レム睡眠とノンレム睡眠とは?

レム睡眠とノンレム睡眠

 

眠っている間、わたしたちはただ泥のように

一定の状態で眠り込んでいるわけではありません。

 

一定のリズムで脳波が切り替わっています。

 

 

その流れは以下のようになります。

 

スポンサードリンク

 

まず、寝付くと、少しずつ睡眠が深くなります。

 

最も深くなり、しばらくすると、今度はだんだん浅くなります。

 

そしてまた深くなり・・・というのを繰り返します。

 

 

 

多くの人の睡眠周期は約1.5時間です。

一晩に、レム睡眠ノンレム睡眠が5回程度、切り替わります。

 

 

睡眠が浅くなったところで目がさめると、

眠気が少ない状態で起きられます。

すっきりとした目覚めになります。

 

 

寝付いてから6~7時間半、

9時間経過した時に目覚ましをセットしておくと、

ちょうど睡眠が浅いときに起きられるので、すっきり起きやすくなります。

 

ぜひお試しください。

 

 

 

 

睡眠には、その深さにより、4段階があります。

 

そして、その性質には、2種類があります。

 

それがレム睡眠とノンレム睡眠です。

 

 

 

レム睡眠とは、Rapid Eye Movementの頭文字を取った言葉です。

 

早く目が動く、と書いてREMです。

 

眠っているのに、目玉がしきりに動いている状態にあります。

 

 

 

 

ノンレム睡眠は、脳全体の活動が少なくなる状態です。

 

脳が休んでいる状態が、ノンレム睡眠です。

 

脈拍数や血圧、呼吸数も減っています。

 

そして内臓も休んでいます。

 

 

 

ノンレム睡眠は私たちの健康にとって、

とても大切な役割を果たしています。

 

スポンサードリンク

 

ノンレム睡眠の間に、成長ホルモンが分泌されます。

 

病原菌に対する抵抗力を高めます。

 

 

 

 

成長ホルモンというと、子供が成長する時だけのもの、

というイメージをもちがちですが、

実は大人にとってもとても大切なホルモンです。

 

 

成長ホルモンが、大人の日中に傷んだ細胞を補正してくれます。

 

寝ている間に美肌が作られる」と言いますが、

これはこの成長ホルモンのはたらきによります。

 

 

 

 

眠ったばかりのときは、レム睡眠の時間は短いです。

 

しかし朝に近づくにつれて、長くなっていき、

睡眠周期の約30%を占めるようになります。

 

レム睡眠中は、全身の筋肉がゆるんでいます。

 

体が休まっている状態です。

 

 

 

 

しかし、レム睡眠中、

脳は起きているときとおなじくらい、活発に活動しています。

 

レム睡眠中に起きると、夢を思い出しやすくなります。

 

 

 

レム睡眠によって、記憶を定着させたり、

起きているときの行動のシミュレーションをしていると考えられています。

 

 

 

 

人間は1日のうち、3分の1は眠って過ごすことになります。

 

それを考えると、時間がもったいと思うかもしれませんが、

このように睡眠には、とても重要な役割があるわけですね。

 

 

起きているときと同じくらい、大切なはたらきをしています。

 

 

 

だからこそ、夜はしっかり睡眠時間を確保して、

良質な眠りを得たいですよね。

 

 

しっかり眠って、翌朝すっきり起きられるように、

睡眠のサイクルを利用してみるといいかもしれませんよ。

 

 

 

全額返金保証付き!【たった30秒!いびき対策専用枕!】

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です