冷え性って?

冷え性というのは、

普通の人が寒さを感じないくらいの環境なのに、

手足や腰、全身が冷えてツラい状態になることを言います。

 

冷え性の女性が増えています。

 

 

西洋医学では、原因疾患がはっきりしない冷え性は、

病気として扱われません。

 

しかし漢方医学では、冷え性は治療の対象です。

 

冷え性を改善するためには、漢方の力を借りると良いかもしれませんね。

 

スポンサードリンク

 

冷え性には、いろいろな原因が考えられます。

 

冷え性改善をするためには、その原因を知っておくことが大事です。

 

 

 

冷え性の原因には、大きく分けて、

栄養不足、新陳代謝の低下、自律神経の乱れの3つがあります。

 

 

 

★栄養不足

 

食事はその80%が熱エネルギーをつくることに使われる、と言われています。

 

しかし、食事の栄養バランスが悪いと、

体内でじゅうぶんな熱をつくることができなくなってしまいます。

 

それが冷え性となってしまう、と考えられています。

 

 

 

また、きちんと栄養を摂っているとしても、

胃腸が虚弱だと、うまく栄養を取り込めなくなるので、

体が冷える原因になってしまいます。

 

 

 

 

 

★新陳代謝の低下

 

体が1日につくる熱の約60%は筋肉によって生み出されています。

 

だから、筋肉の量が少ないと、熱を創り出す機能も落ちてしまいます。

 

 

とくに、足の筋肉には、血液を循環させる役割もあるので、

この部分に筋力が足りないと困ったことになります。

 

 

筋肉量が少ないこと、運動不足などが原因で、

血行不良やむくみを引き起こしてしまいます。

スポンサードリンク

 

 

新陳代謝が低下すると、

そもそもエネルギーを生み出す力が弱くなってしまいます。

 

 

筋肉量の減少、新陳代謝の低下が起きると、

基礎代謝の低下を招いてしまうことになります。

 

 

 

 

 

 

★自律神経の乱れ

 

自律神経とは、呼吸、血圧、脈拍、体温などを

自動的に正常な状態にコントロールしている神経のことです。

 

 

自律神経には、交感神経と副交感神経の2つがあります。

 

 

交感神経と副交感神経のバランスが崩れてしまうと、

体温調節が上手くいかなくなります。

 

 

自律神経を乱す原因として、

ストレス、女性ホルモンの乱れなどが考えられます。

 

 

漢方では、対内の「気(き)、血(けつ)、水(みず)」の

バランスが乱れた以下の3つの状態を冷え性と呼んでいます。

 

このバランスが整って、めぐりが良くなると、冷え性が改善できるとされます。

 

 

 

①気の低下 気虚(ききょ)

 

「気」は血や水を体内にめぐらす原動力です。

 

気の低下も冷え性の原因となります。

気の低下があると、瘀血や水毒も引き起こしてしまうおそれがあります。

 

 

②瘀血(おけつ)

 

血の巡りが悪い状態をいいます。

 

血液の循環が悪いことで、

生理痛、月経不調、肩こりなどの症状が現れることがあります。

 

 

③水毒(すいどく)

 

血の巡りが悪い状態を言います。

 

消化器官に過剰な水が溜まると、胃腸が弱り、

消化機能も低下してしまいます。

 

冷たい飲み物を飲みすぎて、

胃腸の機能が低下してしまうのも水毒の状態の1つです。

 

以上を改善できると冷え性の解消にもつながります。

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です