ビタミンEのすごいアンチエイジング効果

 

ビタミンEというと、「若返りビタミン」」というイメージがありますね。

 

アンチエイジング作用が高い、抗酸化物質です。

 

 

私たちの体は、酸素を吸収し、活性酸素を生むようにできています。

 

 

活性酸素は、私たちの体を外敵から守ってくれるものですが、なんらかのトラブルにより、過剰に生成されてしまうと、私たち自身の体を攻撃してしまいます。

スポンサードリンク

 

体が活性酸素に攻撃されると、見た目年齢が上がって老け顔になってしまいます。

 

 

もともと、ビタミンEは、不妊症の研究がきっかけで発見されたビタミンであるという歴史があります。

 

ビタミンには、大きく分けて、水に溶ける「水溶性ビタミン」と脂に溶ける「脂溶性ビタミン」があります。

 

水溶性ビタミンの代表はビタミンC。

 

脂溶性ビタミンの代表がビタミンEです。

 

ビタミンCも、アンチエイジング効果が高いビタミンCとして知られていますね。

 

 

天然のビタミンEは、トコフェロール類とトコトリエノール類に分類され、さらにそれぞれα、β、γ、δに分類されます。だから全部で8種類。

 

その中でも、食べ物の中に存在するビタミンEは、αトコフェロールとγトコフェロールがほとんどです。

 

 

ちなみに、トコトリエノールは、食品中には、ごくわずかしか含まれていません。

 

そのため、栄養的にはあまり重要であないのではないかという見方が一般的でしたが、最近では、血中コレステロール値を下げる作用があるということがわかっています。

 

 

 

 

ビタミンEは、脂溶性ビタミンです。

スポンサードリンク

 

脂からできている細胞膜にあり、活性酸素の攻撃から、細胞膜を守るのがそのはたらきです。

 

体内にある脂質が酸化すると、過酸化脂質となります。

 

過酸化脂質は活性酸素と同じく、老化や、生活習慣病を引き起こしてしまうものです。

 

とくに、40代になると、血中の過酸化脂質の量が急激に上がります。

 

ビタミンEには、そんな脂質の酸化を防いでくれる役割もあるのです。

 

まさに、若返りのためのビタミンですね!

 

 

 

 

ビタミンEを多く含む食べ物は、アーモンドや落花生などのナッツ類。

 

また、植物油、ナッツ油にも豊富に含まれます。

 

脂っこい食べ物にばかり含まれているのかと思いきや、野菜にも含有量が多いものがあります。

 

たとえば、ホウレンソウ、カボチャなど。

 

木綿豆腐、レモン、キウイ、卵、たらこ、いわし、うなぎにもたくさん含まれています。

 

 

 

 

ビタミンEの1日の摂取目安は、成人なら8㎎です。

 

上限の量は800㎎です。

 

目安というのは「最低限必要な量」ということで、「これだけとっておけば十分な量」というわけではないことに注意。

 

ビタミンEの健康効果を得るには、1日最低、100~300㎎は摂取しておいたほうがいいと言われています。

 

 

ビタミンEの目安量の8㎎を食品から採るとすると、ホウレンソウなら1.5束~2束くらい。

 

木綿豆腐なら5~6丁。

 

少しの量ですが、食べ物でとろうと思うと、かなり食べないといけません。

 

カボチャなら4分の1。これならいけますね。

 

目安量くらいなら、食べ物から摂ることはできます。

 

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です