髪のダメージに悩んでいる、という方は、洗髪後の髪の乾かしかたに問題がある可能性があります。
髪の乾かし方を変えるだけで、髪にツヤが取り戻されることも多いのです。
スポンサードリンク
例えば、ドライヤーなし、自然乾燥している場合。
理由はさまざまでしょう。
ドライヤーを使うのが面倒だということもあるだろうし、熱で髪が傷むのを心配して自然乾燥させていることもあるでしょう。
たしかに、長時間、高温でドライヤーをかけつづけると、髪のダメージにはなります。
しかしそれ以上に、濡れたままの髪を放置するほうが、髪への負担は大きいのです。
髪の表面にキューティクルがあり、うろこ状に重なり合うようにしてバリアの役割を果たしています。
キューティクルは、髪が濡れると開いた状態になります。
なので、髪が濡れたままだと、髪内部の水分、たんぱく質が流出しやすくなり、パサつきやすくなってしまいます。
髪が生乾きのままだと、頭皮が群れて菌が繁殖しやすくなります。
また、変なクセが付きやすくなります。
それだけではなくて、頭皮が冷えて血行が悪化したり、抜け毛しやすくなったりと、いけないことだらけになってしまうのです。
美しい髪をキープするためには、どう髪を乾かすかに注意することが大切です。
次の順番で髪を乾かすようにすると、髪が痛みにくいです。
①タオルドライする
ドライヤーをかける前にタオルドライしておくと、ドライヤーを使う時間を短縮できるし、髪へのダメージも減らせます。
ただ、髪をゴシゴシこすって拭くのはいけません。
スポンサードリンク
タオルで髪を覆ってその上から指の上で頭皮マッサージするように、やさしく抑えて、水気を拭き取るのです。
ロングヘア―の場合は、頭皮の水分を拭き取った後、毛先をタオルではさんで、ポンポン叩くようにして、水気を取るようにすると良いです。
②ドライヤーで全体を半乾きになるまで乾かす
指で髪をかき上げ、髪の根元を中心に、内側から外側に向かってドライヤーを当てていきます。
このとき、地肌を軽くこするように、指を動かしながら乾かすと、髪の根元に温風をあてて、しっかり乾かしやすくなります。
キューティクルは、根元から毛先に向かって、うろこ状についています。
この流れに沿って、上から下に、ドライヤーを当てていきましょう。
根本以外は髪に対し、斜め45度くらいの角度でドライヤーを当てましょう。
③毛先まで髪を乾かす
髪が半乾きになったら、毛先まで乾かします。
下や横から温風を当てると、髪が乱れてしまいます。
やはり、ドライヤーは上から斜め45度で当てるのがよいです。
髪の毛は表面温度が100度以上になると、内部のたんぱく質、脂質が変質してしまいます。
これが傷みのもとになります。
高温になりすぎないように、髪から10㎝以上ドライヤーを離して、乾かすようにしましょう。
同じ部分にドライヤーを当て続けると、髪の温度を上げてしまいますから、1か所に2秒くらいずつで、次の場所に動かしていって、まんべんなく乾かすようにしましょう。
スポンサードリンク