頭皮のフケやかゆみがひどくなったり、治まったりを繰り返しているようなら、それはアレルギーが原因なのかもしれません。
アレルギーというと、ぜんそく、花粉症、アトピー性皮膚炎などを思い浮かべることが多いかもしれません。
でも、頭皮のフケやかゆみも、アレルギーが原因で起きることがあるんですよ。
スポンサードリンク
放置していると、かきむしったことによる炎症が起きて、抜け毛や薄毛の原因になってしまうこともあるんです!
アレルギーが原因でフケやかゆみがでてしまうときの対策について、ご紹介します。
アレルギーというのは、本来体内に取り込まれた異物、つまり抗原だとか、アレルゲンを排除するための、免疫反応です。
これが過剰になると、アレルギー反応が起きます。アレルギーの主な症状は、ぜんそく、花粉症、アトピー性皮膚炎、食物アレルギー、金属アレルギーなどがあります。
そもそも、免疫というのはヒトが備えている大切な防御能力です。
細菌やウイルスなど体の中に本来存在しない異物が入ってきたときに、追い出してくれる、自然治癒能力です。
たとえば、インフルエンザなどの予防接種は、免疫のはたらきを利用した予防法のひとつです。
体内に抗原であるワクチンを投与して、ウイルスの状態をあらかじめ体内に入れておくことで、ウイルスを退治したり、重症化を防いでくれたりするのです。
アレルギーは、本来なら無害であるはずの物質が抗原となり、それに対して攻撃してしまうという免疫異常となります。
スポンサードリンク
アレルギーが原因で、頭皮にフケやかゆみが起きるのは、アトピー性皮膚炎が原因の可能性があります。
アトピー性皮膚炎、かゆみを伴う湿疹が出る、皮膚の疾患です。
アレルギーを起こしやすい体質の人は、さまざまな抗原に反応し、ヒスタミンなど炎症性物質を放出。
ヒスタミンは受容体を持つ細胞にくっついて、血流にのって全身に運ばれ、かゆみを引き起こすのです。
かゆみが出ると、一緒にフケが増えやすくなります。
フケは、頭皮の角質細胞がターンオーバーで表皮から剥がれ落ちたものです。
かゆくて頭皮をかきむしると、表皮が無理に剥がれ落ちて、ターンオーバーが以上となり、大きなフケができやすいのです。
アトピー性皮膚炎をお引き起こす抗原となりうるものには、汗、汚れ、ダニ、ハウスダスト、カビ、花粉、動物、細菌、石けん、シャンプー、リンス、化粧品、衣類、ストレス、食べ物など、さまざまなものが考えられます。
やっかいなのは、どの抗原にアレルギー反応を示すか、人それぞれで異なるということです。
それを知るための手がかりが、アレルギー検査です。
血液検査、パッチテストなどの方法があります。
皮膚科、無いか、アレルギー科などで、検査を受けることができます。
かゆみやフケに対して、正しく対策をとるためにも、アレルギー検査は受けておいたほうが良いです。
スポンサードリンク