吐き気の原因はノロウイルス!?

 

吐き気を感じるとき、その背後になんらかの病気が隠れている可能性があります。

 

その中で、今の時期なら気を付けたいのがノロウイルス

 

ウイルスによる感染性胃腸炎は頻度が高く、また、感染しやすいので、この時期は特に気を付けないといけません。

 

ノロウイルスの感染とはどのようなものなのかを知り、おかしいなと思ったら早めに対策をとるようにしましょう。

 

スポンサードリンク

 

ノロウイルスは、感染から発症からの潜伏期間が24時間~48時間です。

 

食事が原因で吐き気が出ているとしても、それはその直前に食べた食事のせいではなくて、前の日、もしくは前々日に食べたものが原因だ、ということです。

 

ノロウイルスにかかると、吐き気のほかに、嘔吐、下痢、腹痛、発熱などの症状が現れます。

 

症状はいきなり起こります。

 

夜、床につくと、突然お腹からこみあげてくるような触感があり、吐き気がして、我慢できずに何回も嘔吐してしまいます。

 

夜中、ずっとトイレにいて、10回以上吐いてしまったという話もよく聞きます。

 

とにかく、いくら吐いても吐き気がおさまらないのです。

 

無理に横になろうとしても、気持ち悪くて横になれません。

 

吐き気が収まったら、すぐ水のような下痢が続くようになるということもあります。

 

セットで発熱することもあります。

 

 

 

ノロウイルスに感染したとしても、これらの症状は長く続きません。

 

1~2日程度続くと治癒し、後遺症もありません。

 

ただ、感染すると、すべての症状が起こるというわけでもなく、吐き気だけだったり、下痢だけだったり、ということもあります。

スポンサードリンク

 

感染しても発症しなくて、だるいとか、お腹に違和感があるという程度の人もいます。

 

 

ノロウイルスの感染経路は、ほとんどが食べ物もしくは食器からの経口感染です。

 

 

★飲食物からの感染とは?

 

ウイルスのついた食材を食べて、感染します。

 

よくあるのはカキですね。ほかに、アサリやシジミも注意です。

 

これらを食べたり、ウイルスが表面についた食器の別の食品を食べたりすることでも感染します。

 

 

井戸水を使っている場合は、その水がノロウイルスに感染していて、それを飲むことで経口感染するというパターンもあります。

 

いまどき井戸水を使っているところなんてないよ、と思われるかもしれません。

 

でも、おいしい水を料理に使うために、井戸水をつかって調理している飲食店も中にはあるので、注意はおこたることができません。

 

 

ノロウイルスによる食中毒は、以前ならノロウイルスに汚染したカキ、アサリ、しじみなどの二枚貝による感染が一番多いと言われていました。

 

しかし、ノロウイルスは貝類自体には感染しません。

 

だから、貝類が体内で直接増殖するというわけではありません。

 

貝には大量の海水を取り込んで、プランクトンなどのエサを体内にためこみます。

 

それと同じで、海水中のウイルスも体内で、濃縮、蓄積されると考えられています。

 

 

人から人への感染も深刻で、ノロウイルスの場合、少量のウイルスが侵入しただけで感染してしまうので要注意です。

 

汗やタバコの臭いを強力に消臭するチャーミスト

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です