外出時は冷え対策しよう

夏は暑いもの。

でも、この暑さから少しでも離れたい、というのが自然の感情です。

 

でも、気持ちよく体を冷やしていると、

それが原因で肩こりが起こりやすくなってしまうので注意。

 

これでは、快適さが失われてしまいますよね。避けたいものです。

 

暑いからとクーラーをかけていると肩こりで苦しんでしまうというような、

冷やし方の失敗」について考えてみます。

 

思い当たる方は、改善してみると、体の不調を改善できるかもしれませんよ。

 

スポンサードリンク

 

夏はなにかと、体調不良を起こしやすいものです。

 

肩こり、頭痛、倦怠感、足腰の冷え、しびれ、眠りが浅いなどの症状がある場合は、

夏の不調を起こしています。

 

これは、オフィスで長時間、冷房にさらされているのが原因かもしれません。

 

 

 

屋内は冷えているのに、外に出ると30度を超える暑さがある。

 

この差を繰り返していると、体温を調節している自律神経が乱れてしまいます。

 

自律神経が乱れると、血流が悪化し、長期間続くと、

「夏なのに冷える」という状態になってしまいがちです。

 

 

外出先は、冷えによる体の不調を防ぐために、以下を避けることをおすすめします。

 

 

★汗を拭かずに冷房

 

自宅から駅まで歩くと、それだけでもタラタラと汗が噴き出してくるものです。

 

走った場合は、なおさら汗が出てきますよね。

 

汗は、体の熱を逃がすために出るものです。

 

その汗を拭かずに、冷房の効いた乗り物や屋内にいると、

汗によって体を冷やしすぎてしまいます。

スポンサードリンク

 

涼しい場所に移動するときは、できれば汗を拭いてからにしておいたほうが良いですね。

 

 

 

 

★オフィスの冷房を強くしすぎる

 

オフィスなど、多くの人がいる場所では、「暑い」と感じる温度は個人差があります。

 

28度に近い温度設定が適切だと言われています。

 

しかし、スーツ姿で外出先から戻ってきた男性などは、

この温度設定だと暑いと感じて、下げてしまうかもしれません。

 

そういうときは、冷房温度を下げるのではなく、扇風機を利用してもらうようにしましょう。

 

 

冷房の温度設定を下げずに、扇風機で空気を循環させたり、

扇風機で心地よい風にあたったりするようにしましょう。

 

すると、暑さを感じにくくなるものです。

 

 

 

 

 

★冷房が直撃する

 

自分の席に冷房が直撃してしまって寒い、ということはよく聞く話です。

 

冷房が直接首筋、肩、背中にあたってしまうと、筋肉が固くなります。

 

それが肩こりを悪化させてしまいます。

 

冷風が当たった部分の筋肉は、血管が収縮して血行不良になります。

 

服を着る前に肩にタオルを載せるなどして、冷えすぎない工夫をすると良いですね。

 

スカーフを首に巻くのも、冷え防止になります。

 

 

 

 

★薄着しすぎる

 

暑い日は、肩を出したりして、露出の多い服を着る機会も多くなるでしょう。

 

外で露出の多い恰好をするのはかまいませんが、

冷房の効いたオフィスや、レストランなどに、その恰好でいうのはいけません。

 

屋内の冷房にあたっていると、肩や腕など、肌の露出部分が、

気付かないうちに冷えてしまいます。

 

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です