山歩きで健康になる

旅は健康に効果があることが分かっています。

 

たとえば、旅行の健康効果は科学的にも実証されています。

 

スポンサードリンク

 

★ストレスの低下

 

ストレス時に副腎皮質から放出されるコルチゾール

旅行をすると、日を追うごとに減少することが分かっています。

 

 

 

★がん予防

 

がん細胞の増殖を抑えるナチュラルキラー細胞(NK細胞)が、

旅に出発しようとしたときから増え始め、

旅行2日後まで高い水準を保った、という研究結果があります。

 

 

また、肌の老化や動脈硬化を促進する活性酸素を

抑えるはたらきのあるSOD活性も、

旅行5日目まで増加することが分かっています。

 

このことから、旅には免疫力を高め、

がんを予防する効果があると考えられます。

 

 

 

 

★幸せになる

 

幸福感と関係するセロトニンの代謝産物(5-HIAA)が、

旅行初日の夜に高くなっていることが分かります。

 

日常生活から解放されて、幸福感に包まれていることから起きる現象です。

 

表情にも幸福感が現れるようになります。

 

 

 

 

誰しも、健康な体でいたいものです。

 

私たちの普段の生活は不健康な要素が多いです。

 

欧米化した食生活、都会生活を送ることによるストレス、

運動不足による体力低下など。

 

そうしたことからも、旅行の健康効果は注目されています。

 

 

 

 

では、どのような旅行が、健康効果が高いのでしょうか?

 

まず言えるのは、山歩き

 

これほど健康的な旅はありません。

 

 

山歩きは、2,000m級~3,000m級まで、

いろいろなパターンの山歩きが考えられます。

 

高いところまではケーブルカーやリフトに乗って、

スポンサードリンク

高山の雰囲気、景色、高山植物を楽しむトレッキングも楽しいですね。

 

 

 

あるいは、「山登り」ではなく、のんびり里山を歩く、

ハイキング的な山歩きも楽しいです。

 

体力、目的などに応じて、それぞれの楽しみ方があります。

 

 

 

いずれにしても、山歩きは有酸素運動であり、

肺を丈夫にして、血流を促進してくれます。

 

足腰が丈夫になるし、脳にも刺激があります。

 

旅で健康効果を狙うなら、山歩き以上のものはないでしょう。

 

 

 

山歩きは目的に合わせ、さまざまなバリエーションが考えられます。

 

いろんな山歩きがあるし、どれも健康を得られます。

 

 

~山歩きの目的のいろいろ~

 

★ゆっくり上って、丁寧に下って、歩くのを楽しむ

★バードウォッチングをしたり、鳥の鳴き声を聞く

★スケッチする

★山岳の風景、雲、空を見る

★高山植物、山野草を見る

★写真撮影する

★夜空の星を見る

★ご来光、サンセットを見る

★温泉に浸かりに行く

★山菜など山の幸をいただく

 

山歩きは、ハードでタフなイメージだけではありません。

 

 

ロープをくくりつけて崖を上るとか、

そういうのだけが山歩きではありません。

 

 

スケッチしたり、夜空を眺めたりと、

ほのぼのとした楽しみ方もたくさんあります。

 

 

ビギナーの場合、プレッシャーのかかる高山などは、

かえって危険がともなうので、

最初のうちはほのぼの山歩きから始めるのが無難です。

 

 

自分が楽しめる方法で山歩きをして、健康効果を出していきましょう。

 

 

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です