イソフラボンをたっぷりとれるおすすめレシピ

 

女性のキレイをサポートしてくれるイソフラボンは、日常的に摂取したい成分です。

 

日常的にというと、食事から摂り入れるのがおすすめの方法。

 

サプリメントによる過剰摂取が気になる方は、食べ物でイソフラボンを摂取するようにしましょう。

 

イソフラボンをたっぷりとれる、おすすめのレシピをご紹介します。

 

スポンサードリンク

 

~イソフラボンたっぷりホットケーキ~

 

豆腐と豆乳でつくれるイソフラボン入りホットケーキです。

 

ノンオイル、ノンエッグでヘルシーなホットケーキです!

 

豆腐を入れると、ふわもち触感になりますよ。

 

★材料(1人分)

豆腐 200g

豆乳 200cc

ホットケーキミックス 200g

ココナッツオイル 適量

ジャムやハチミツやメープルシロップ お好み

 

★作り方

 

①ボウルに豆腐と豆乳を入れ、泡だて器でよく混ぜます。

 

②ホットケーキミックスを加えてよく混ぜる。フライパンを弱火にかけて、ココナッツオイルを溶かして広げます。

 

③ホットケーキのタネを半分フライパンに流しいれ、丸く広げます。ごく弱火で蓋をして焼きます。

 

④片面が焼けたらひっくり返してもう片方も焼きます。焼けたらお皿にもって、お好みではちみつやメープルシロップをかけます。

 

⑤残りのタネも焼いたら、できあがり。

 

 

~大豆ピラフ~

 

チャーハまでの下ごしらえ30分で、大豆を汁ごと食べられるピラフができるという、すぐれもののレシピです。

 

イソフラボンを丸ごとたっぷり摂取できます。

 

イソフラボン好き、大豆好きには嬉しいレシピ。

 

炊飯ジャーで簡単に作れるというのもポイントです。

 

 

★材料(米2合分)

米 2合

スポンサードリンク

大豆 100g

みじん切り玉ねぎ 小1/2コ分

ツナ缶 1かん

コンソメ 1個

塩コショウ 3振り

ニンニクチューブ 2センチ

 

★作り方

 

①大豆100gを熱湯210㏄で30分蒸らします。

ラップしてタオルで包むとより上手に蒸すことができます。

 

②炊飯ジャーに、米をいつもの水加減から、大さじ2杯減らした量を入れます。

 

③炊飯ジャーにみじん切りの玉ねぎ、ツナ缶汁ごと、コンソメ、塩コショウ、ニンニクを入れます。

 

④30分蒸らした大豆を炊飯ジャーに汁ごと入れます。スイッチオン。

炊けたら出来上がりです。

 

トッピングには、塩ふき昆布かしそひじきがよく合います!

 

 

~豚肉と納豆のチヂミ~

 

納豆は苦手・・・という方でも食べやすい納豆レシピです。

 

ひきわり納豆を使う成果、あまり「納豆納豆」していません。

 

「あれ、納豆入っているのかな・・・?」くらいの気分で、気軽に食べられますよ。

 

 

★材料(1人分)

ひきわり納豆 1パック

ニラ 20g

小麦粉 25g

水 35ml

豚バラ肉 3~4枚

ごま油 適量

 

★作り方

 

①にらは3㎝に切り、豚バラ肉は10㎝に切ります。

 

②豚バラ肉以外の材料をボウルに入れて、よく混ぜ合わせます。

 

③フライパンにごま油を引いて、切った豚バラ肉を並べて片面を焼きます。

 

④②を載せて形を整え、中火~強火で焼きます。

すぐ火が通るので、焦げてしまわないように注意。

 

⑤焼き色が付いたらひっくり返してもう片方も焼きます。

 

⑥両目焼けたら、一口大にカットして、できあがり。

酢醤油、ポン酢などがよく合います!

 

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です