腸を刺激する体操で便秘解消!

 

便秘は運動不足のことが多いです。

 

便秘を解消する食べ物を食べているのに、なかなか症状が改善しない・・・という方は、体操も組み合わせてみると、効果が出ると思いますよ。

 

スポンサードリンク

 

便秘解消する体操で注目したいのは、自律神経のバランスを整える体操です。

 

え、自律神経って便秘と関係あるの? と思ったあなた。

 

実はあるのです。

 

体操によって副交感神経が活発になると、自律神経のバランスが整って、腸内環境が改善されるのです。

 

おすすめのタイミングは夕食後。やると腸が刺激されるし、睡眠の質も上がりますよ。

 

 

★上半身伸ばし

 

背中から脇腹までの上半身の筋肉を刺激する体操です。

 

①足を肩幅に開いて立ちます。

 

②両腕をまっすぐ前に伸ばし、片手でもう片方の手をつかみます。

 

③つかんだ手で腕を横に引っ張り、よく伸ばします。

 

④このとき、手の端をつかむように意識して引っ張りましょう。

こうすると、腕がしっかりと伸ばせます。

 

★体側伸ばし

 

脇腹の筋肉を伸ばして腸を刺激するというもの。

これで、血流改善にも役立ちます。

 

①足を肩幅に開いて立ちます。

 

②両腕を伸ばして、片側の手でもう片方の手をつかみます。

 

③つかんだほうの手のほうに、上体をゆっくりとのばします。

 

④伸びたときはいい気を吸い、倒しながら息を吐くようにしましょう。

 

 

★肩甲骨ゆるめ

 

血流の悪くなった肩甲骨をゆるめて、血の巡りをよくしてあげます。

 

①立って背筋を伸ばし、手首が上になるように肘を直角に曲げます。

スポンサードリンク

 

②反対側の手を肘でつかんで固定します。

 

③曲げた腕の手首をぐるぐる回します。

 

④肘をしっかり固定して行いましょう。

 

 

★股関節ゆるめ

 

筋肉ではなく、股関節に刺激を与える体操です。

 

①椅子に座ります。膝が直角になるくらいの椅子にこしかけます。

 

②足を反対側の膝にのせます。

 

③手で足首をぐるぐる回します。

 

 

夕食を食べて、お腹がこなれてきたら、これらの便秘体操を行うようにしましょう。

 

短時間でもいいので、毎日続けることが大事です。

 

 

便秘解消のためには、自律神経のバランスを整えて、副交感神経優位にしてあげることが大切。

 

でも、ストレスがあると、自律神経は乱れやすくなります。

 

 

そうならないために、便秘体操と合わせて、ヨガをやってみてもよいかもしれません。

 

ヨガはヒーリング効果があるので、ストレス解消に役立ちます。

 

 

ヨガは、自律神経を整えて、心と体をリラックスさせてくれます。

 

そのポイントとなるのが呼吸法です。

 

吸ったり吐いたりという呼吸は、自律神経を整える作用があります。

 

この作業が、腸のぜん動運動を活性化させます。

 

この呼吸法は、自分だけでマスターするのは、ちょっと難しいかもしれません。

 

最初のうちはヨガ教室に通うなどして、コツを教えてもらってもいいかもしれませんね。

 

覚えたら、継続して行うようにしましょう。

 

腸のためにも、ストレス緩和のためにも、続けて行うことが大切です。

 



スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です