ダイエット中はどうして便秘になるの?

ダイエットをしていたら、便秘になってしまった・・・

というのはよく聞く話です。

 

 

間違ったダイエットをしてしまうと、便秘が悪化し、

かえってヤセにくい体質になってしまうので要注意です。

 

ダイエット中は、特に便秘には気を付けないといけません。

 

スポンサードリンク

 

いろいろなダイエット法があります。

 

テレビなどで見て、いいなと思って始めてみて、便秘になる、

というやっかりな問題があります。

 

ダイエットをしたら、必ず便秘になるわけではありません。

 

便秘の原因となるようなやりかたでダイエットをしているから、

便秘になるのです。

 

 

 

便秘を引き起こすダイエットには、以下の種類が考えられます。

 

★無理な食事制限をしている

 

ダイエット中、食べるのを控えるのは、

基本中の基本、と考えているかもしれません。

 

でも、今まで3食欠かさず食べていたのに、

急に1日2食にしたり、夕食を抜いたりしてしまうと、

体の栄養バランスは崩れます。

 

 

食事量が少なくなると、エネルギー不足で新陳代謝が下がり、

便秘になってしまうのです。

 

 

ヨーグルトや果物など、食物繊維が豊富な野菜を食べたとしても、

食事の量自体が減ってしまったら、

排便のためにはたらく腸の動きである「腸反射」が

起こりにくくなってしまいます。

 

 

ムリのある食事制限を、ダイエットとして取り入れるだけではなく、

1日3食を守りつつ、その中身を見直すのが、正しい食事制限のやり方です。

 

量ではなく、質で考えていきます。

スポンサードリンク

 

そうすれば、便秘も解消されて、ヤセやすい体質になっていくはずです。

 

 

 

 

 

★ストレス過多

 

ダイエット中に便秘になるのは、

ストレスが原因になっていることが考えられます。

 

ダイエット中は運動したり、食べ過ぎを控えたりしないといけませんから、

ストレスがたまりがちです。

 

 

ストレスにさらされていると、自律神経が乱れて、

体の機能に悪影響を及ぼしやすくなってしまいます。

 

 

自律神経は体温維持や呼吸、代謝など、

私たちが生命を維持するために大切な役割を果たしています。

 

腸の働きも、自律神経と深く関わっています。

 

自律神経が乱れると、腸の働きが悪くなって、便秘になってしまいます。

 

ダイエットをするときは、ストレスを感じないようにしましょう。

 

自分にとって、ストレスを感じないダイエットが便秘を防ぎます。

 

 

 

 

 

 

★脂質を減らしすぎている

 

ダイエットしていると、脂質を減らそうと思うものです。

 

でも、ある程度の脂質は、体が正しく機能するために必要です。

 

脂質は三大栄養素の1つで、腸の働きを活性化させてくれます。

 

 

脂質を摂りすぎると、体脂肪のもとになるので、

それはいけませんが、摂りすぎないのもよくありません。

 

脂質には脂肪酸が含まれています。

 

脂肪酸は腸の働きを活性化させ、便秘を解消してくれるものです。

 

脂質も、ある程度はダイエットに必要だと考えておきましょう。

 

 

 

 

ダイエットをするときは、

これら3つの要素を常に考えながら行うようにしましょう。

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です