ビタミンEは、いろいろな食べ物に含まれていますが、主に種実類、植物油などに多く含まれています。
その中でも、特にビタミンE含有量が多い食べ物は、ひまわり油、アーモンド、とうがらし、抹茶、すじこの5つです。
スポンサードリンク
含有量が多い順に並べてみました。
★ひまわり油(含有量38.7mg/100g)
ビタミンEを多く含む植物油です。
ビタミンEだけでなく、一価不飽和脂肪酸のオレイン酸、リノール酸を多く含んでいます。
これら脂肪酸は、善玉コレステロまでールを高くキープしたまま、血中の総コレステロール値を下げてくれます。
ただし、いくら体にいいとは言っても、とりすぎには注意です。
大さじ1杯(12g)だけで、111kcalものエネルギー摂取になってしまうからです。ダイエット中は、控えたいです。
★アーモンド(含有量31mg/100g)
アーモンドは、ビタミンEを含む食品としてよく知られていますよね。
他にも、一価不飽和脂肪酸のオレイン酸を含んでいます。
オレイン酸は、血中コレステロール値を改善してくれます。
コレステロールを低下させて、体を健康にしてくれる、良い油です。
アーモンドは2~3粒食べるだけなら低カロリーですが、10粒まで行ってしまうと、60kcalの高カロリーになってしまいます。
ひまわり油と同じく、ダイエット中は控えたいです。
★とうがらし(含有量29.8mg/100g)
ダイエット中でも、安心して食べられるのがとうがらしです。
スポンサードリンク
とうがらしといえば、辛み成分のカプサイシンによる脂肪分解作用、つまりダイエット効果がよく知られています。
しかしそれだけではなく、ビタミンEも豊富なんですね。
エネルギーの消費量を増やして、体脂肪を溜めにくくしてくれるダイエット食材であり、アンチエイジング食材でもあります。
ただ、過剰に摂取すると、吐き気や嘔吐をもよおすなど、体調を崩す危険性があります。
とうがらしも、別の意味で摂り過ぎには注意しないといけません。
★抹茶(含有量28.1mg/100g)
日本の妙味、抹茶です。抹茶を始め、茶葉にはビタミンEやカテキンによる抗酸化作用が強いという性質があります。
緑茶も、アンチエイジング食材として知られていますね。
茶カテキンには、血圧や血糖値を上昇させにくくしてくれて、抗酸化作用や老化防止の作用なども期待できるのです。
抹茶は、お湯を加えるほかに、豆乳を加えた飲み物も人気ですね。
スイーツの材料としても優秀です。
★すじこ(含有量10.6mg/100g)
すじこは、秋鮭からとれる魚卵です。
地域によっては、マスの魚卵をすじこと呼ぶ場合もありますが、ビタミンEが豊富なのは秋鮭の魚卵です。
すじこは、塩漬けされているので、塩分が多く、栄養価も全体的に高いです。
食べ過ぎると、太るもとになるので、注意しましょう。
ビタミンEのほか、体にいい成分をいろいろ含んでいます。
ネックはやはりカロリー。
100gあたり282kcalもあるのです。
ダイエット中は、食べ過ぎに注意したいです。
スポンサードリンク